TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草凌雲閣」 のテレビ露出情報

1923年、繁栄の只中にあった帝都・東京。街道の起点であった日本橋のすぐそばには巨大な屋上展望台を備えた三越本店が佇み、歓楽街・浅草には「浅草十二階」の名で親しまれた浅草凌雲閣がそびえ立つ。国家の威信を懸けて建造された東京駅には、新たな交通手段として定着しつつあった鉄道が走っていた。当時、「東京」と呼ばれていたのは皇居を中心とした半径6kmほどの地域で、現在の渋谷や新宿といった西部地域は「郡部」と呼ばれる田園地帯に過ぎなかった。急速な近代化に伴い、当時の東京には220万以上もの人々が暮らしていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月7日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅今 世界から注目される観光スポット!浅草の旅
浅草寺でのお参りを前に、明治23年から大正12年までの間、浅草寺の横にあった日本一のものとは何でしょうとのクイズが出題された。正解は日本一高い建物「凌雲閣」で、日本初のエレベーターが設置された建物でもあるそう。一行はお参りを行い、記念撮影を行った。

2023年12月28日放送 22:00 - 23:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(何を隠そう・・・ソレが!)
アンミカが、凌雲閣のエレベーターが故障したことが日本でミスコンテストが始まったきっかけとなったと語った。アンミカが、カッパは実在すると主張した。

2023年12月17日放送 4:15 - 4:18 NHK総合
カラーでよみがえる東京カラーでよみがえる東京
海外からも多くの観光客が訪れる浅草。江戸時代から続く盛り場の歩みをカラー映像で振り返る。1917年頃、明治の区画整理で誕生した六区には演芸館や映画館が軒を連ねた。凌雲閣は日本初の西洋式展望塔だ。
1923年、関東大震災によって凌雲閣は8階から上が崩落し、残りの部分も爆破された。わずか数年で生まれ変わった浅草だが、1945年の戦争で空襲を20回近くうけ再び焼[…続きを読む]

2023年12月16日放送 15:55 - 16:45 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
100年前に撮影された関東大震災当時のモノクロ映像を8K映像に高精細化すると、記録されていながら不鮮明だった情報を引き出すことができた。カラー化映像と証言音声によって謎に包まれていた震災の全容を解き明かす。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.