TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅草凌雲閣」 のテレビ露出情報

1923年9月1日午前11時58分、最大震度7に相当する揺れが帝都を襲う。その規模は地震計の針が振り切れてしまうほどで、揺れは10分間以上も続いた。耐震構造を備えた建物などほとんど無かった当時、揺れによって1万2000以上もの家屋が倒壊。2700人以上もの人々が建物の下敷きになって命を落とした。帝都随一の歓楽街・浅草では凌雲閣の8階から上部分が崩れ落ち、火災が発生。地震発生の時刻はちょうど火を使う昼食時だったこともあり、凌雲閣の火災は1時間で300m近く燃え進みながら浅草を焼き尽くしていった。
関東大震災の実像を探るため、NHKは国立映画アーカイブに所蔵されている撮影日時・場所が不明な記録映画を高精細カラー化。関東大震災の研究者を招き、映像に映り込んだ情報を元にカットの撮影日時と場所を特定する試みを行った。この試みにより第一級の歴史資料となった映像を元に、100年前の関東大震災を再現していく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月7日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅今 世界から注目される観光スポット!浅草の旅
浅草寺でのお参りを前に、明治23年から大正12年までの間、浅草寺の横にあった日本一のものとは何でしょうとのクイズが出題された。正解は日本一高い建物「凌雲閣」で、日本初のエレベーターが設置された建物でもあるそう。一行はお参りを行い、記念撮影を行った。

2023年12月28日放送 22:00 - 23:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(何を隠そう・・・ソレが!)
アンミカが、凌雲閣のエレベーターが故障したことが日本でミスコンテストが始まったきっかけとなったと語った。アンミカが、カッパは実在すると主張した。

2023年12月17日放送 4:15 - 4:18 NHK総合
カラーでよみがえる東京カラーでよみがえる東京
海外からも多くの観光客が訪れる浅草。江戸時代から続く盛り場の歩みをカラー映像で振り返る。1917年頃、明治の区画整理で誕生した六区には演芸館や映画館が軒を連ねた。凌雲閣は日本初の西洋式展望塔だ。
1923年、関東大震災によって凌雲閣は8階から上が崩落し、残りの部分も爆破された。わずか数年で生まれ変わった浅草だが、1945年の戦争で空襲を20回近くうけ再び焼[…続きを読む]

2023年12月16日放送 15:55 - 16:45 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
100年前に撮影された関東大震災当時のモノクロ映像を8K映像に高精細化すると、記録されていながら不鮮明だった情報を引き出すことができた。カラー化映像と証言音声によって謎に包まれていた震災の全容を解き明かす。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.