TVでた蔵トップ>> キーワード

「加賀市(石川)」 のテレビ露出情報

今日新たに北陸新幹線の金沢-敦賀の区間が開業した。きょうサタデーステーションが訪れたのは東京駅。旅行客は、加賀温泉駅に行くといい「我々年寄りにできるのは(被災した石川に)観光に行くのが一番いいだろうと思って」などと話した。北陸新幹線は、きょう福井県敦賀駅まで延伸。東京駅での出発式には石川県出身の俳優・浜辺美波さんが登場した。経済効果は石川・福井を合わせて約588億円との推計もある。午後にはブルーインパルスが飛行し、桜の花びらを描くなど祝賀ムードを盛り上げた。
新たな新幹線の停車駅となった加賀温泉駅。神奈川・川崎市から来た男性は、奥さんの実家がこの辺でずっと新幹線がつながるのが悲願だなとおもって、せっかくなので開業の初日に参った、と明かしていた。このにぎわいをさらい後押ししていたのが北陸応援割。能登半島地震の復興支援で石川など4県への旅行で宿泊費などが半額になる国の事業。中国地方からやってきた女性二人が旅先を決めた理由は北陸応援割。加賀温泉郷は応援割が観光回復への起爆剤となるとして大きな期待を寄せている。しかし北陸応援割は予約が殺到し売り切れが続出しているという。石川・加賀市の旅館、みやびの宿 加賀百万石では、4月の大型連休前までの期間、500件を超える予約を受付け、完売した。みやびの宿 加賀百万石の吉田久彦社長は「1月2月のキャンセルは本当に凄まじかったので北陸応援割と北陸新幹線延伸に大きな期待をしながら待っていた」と明かしていた。
その一方で、石川・七尾市の和倉温泉では地震から2ヶ月半がたった今も、断水が続きすべての旅館が休業中。当然、応援割の恩恵はない。毎年恒例だった春の花火大会も今年は中止が決まった。海沿いに立つゆけむりの宿 美湾荘を訪ねると、多田直未若女将は、結局水がないと掃除もできないんですよと語る。1月1日、地震当日の防犯カメラは激しい揺れの瞬間をとらえていた。宿泊客が避難した直後、館内には砂煙が。地震当時、館内には200人以上がいたが全員が無事だった。しかし建物の被害は大きく復旧まで数年かかるという。飲食店もほとんどが休業する仲、昼間3時間のみ営業を再開した本さぬきうどん 海よ友よの赤石友樹店長は、今は全く人(観光客)が来ていない状況だと語る。復興半ばで始まった応援割について、多田直未若女将は「能登半島は今は厳しい状態なんですけれども心も一つになって北陸で頑張るという機運が高まっていてそういうところに関しては凄く嬉しい」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
能登半島地震で被害を受けた石川・輪島市内の6つの小学校は、これまで避難所として利用されるなどしていたため、1学期の授業は輪島中学校で行われていた。先月末に仮設の校舎が河井小学校の敷地に完成し、きょう児童約380人が出席して始業式が行われた。市の教育委員会では教育環境の整備のため、離れた場所に住む児童にはスクールバスを確保するなどしていきたいとしている。

2024年8月24日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(情報7daysニュースキャスター)
ビッグなM&A。今週、セブンアンドアイホールディングスがカナダの大手コンビニから買収の提案を受けていることが明らかに。もし実現したら海外企業による日本企業の買収としては最大級になる見通しだという。よく耳にするM&Aといえば大企業の話というイメージだが、最近はそうとも言えない。ごく普通の一般人が中小企業を買収。いまそんなケースが増えている。サラリーマンだった人[…続きを読む]

2024年7月31日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9夏の間に行きたい食べたい レジャー&グルメSP
3rdステージは日本縦断トラベルQ。先攻は有田ナイン。京都から沖縄を目指した。京都から鹿児島まで到達。有田ナインは20ポイント獲得。
3rdステージは日本縦断トラベルQ。後攻は福澤ナイン。京都から北海道を目指す。

2024年7月16日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
4月に始まった日本版ライドシェアは、タクシー会社の管理下で行い、自治体など運営の「公共ライドシェア」とともに地域交通の担い手不足解消の目玉とされている。一方で約600の自治体で制度の認知不足など、取り組み遅れが明らかになり、国土交通省は移動手段の確保が難しい交通空白と呼ばれる地域を解消するため、大臣をトップとした対策本部を設置する方針。ライドシェアを必要とす[…続きを読む]

2024年7月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
4月に始まった日本版ライドシェアは、タクシー会社の管理下で行い、自治体など運営の「公共ライドシェア」とともに地域交通の担い手不足解消の目玉とされている。一方で約600の自治体で制度の認知不足など、取り組み遅れが明らかになり、国土交通省は移動手段の確保が難しい交通空白と呼ばれる地域を解消するため、大臣をトップとした対策本部を設置する方針。ライドシェアを必要とす[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.