TVでた蔵トップ>> キーワード

「労働力調査」 のテレビ露出情報

万博で各国が建設するパビリオンは個性的で複雑なデザインとなっていて、一般的な建物より費用や時間がかかるとのこと。ただ現状建築資材の高騰や人手不足などが深刻で、国と日本の建設業者との契約が進んでいないという。さらに4月から残業規制が厳しくなる「働き方改革関連法」が施行され、問題はさらに深刻化するとみられている。政府は必要に応じて参加国側に予算増額やデザイン簡素化によるコスト削減や工期短縮を要請する対策を取り、万博協会も協会がデザインを簡略化した上で建設業者を確保し建設の代行案を示すなどしている。また万博協会が発注した会場施設設備の1回目の入札では22件中12件が不成立で、9件が予定価格を引き上げての落札となり、会場建設費がさらに膨らむことが懸念されているという。末延氏は建設業界の問題を政府が解決してこなかった結果が今の遅れに現れているとして、万博に向けた準備と並行して政府等が建設業界の改革を行うべきだなどと主張した。吉永氏は日本側が全て準備するとなると万博としての魅力が低減し、かつ費用が膨大に膨らむ可能性があるなどと懸念を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月11日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰のニュースそうだったのか!!)
中国では日本っぽいものに言いがかりが増えて炎上している。中国の16~24歳の失業率は21.3%で日本の5倍。不動産不況をきっかけに消費が落ち込み輸出も低迷。企業の採用活動も慎重になった。仕事への不満も爆発し、パジャマのような格好で出勤して不満を表す人が増えた。

2024年4月30日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
総務省が発表した2023年度の労働力調査によると、女性の就業者数の平均は前の年と比べて27万人増え、3059万人になったという。増加は3年連続で、比較可能な1953年以降最も多くなった。産業別では宿泊業、飲食サービス業、製造業、情報通信業などの増加が顕著になっている。女性就業者数はコロナ禍で2020年度に一時的に減少に転じたことがあるものの 増加傾向が続いて[…続きを読む]

2024年4月20日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
全国で退職代行サービス事業を展開するSARABA。1件あたりの依頼料は2万4000円。本人に代わって人事担当者に連絡し、退職の意志を伝えるもの。GW明けなどに依頼が多くなるそう。退職の意志を伝えても拒否されたうえ睡眠障害になった末に退職代行に頼ったという人や、長時間労働や残業代未払いに耐えかねて頼ったという人も。月に300の依頼があり、7割は20~30代から[…続きを読む]

2024年4月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
OECDは日本に対して定年制の見直しなど提言。日本は先進国の中で最も高齢者の労働参加が進んだ国の1つ。66歳以上も働き続けたいと考えている人は全体の43%にあること、少子高齢化で働き手が減少していることなどから、高齢者の労働参加を進めることは日本社会全体にとって重要な課題。定年制で高齢者の労働参加を妨げることも問題。年功賃金制度の見直しなど求める提言も。

2024年3月14日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース豪華「お金」コラボSP
お金の疑問を街で調査すると、老後の資金として2000万円貯めたいが難しいという意見が多かった。今回番組で調査した60歳以上のリアルなお金の稼ぎ方を紹介。レンタカーショップで働き月7~8万円を稼ぐ小林さん、気の合う仲間とお店を開業し月約7万円を稼ぐ女性たち、商業施設などの完成予定図を作成し月約5万円を稼ぐ松谷さんなどを紹介した。
番組で調査した60歳以上のリ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.