TVでた蔵トップ>> キーワード

「勝山漁港」 のテレビ露出情報

ことし5月、サンゴ専門家の筑波大学下田臨海実験センター助教・アゴスティーニシルバンと共に千葉県鋸南町・勝山沖の東京湾に潜った。海底を埋め尽くすサンゴ。クマノミもいてまるで南国の海のよう。東京湾で最大級のサンゴ群落。近年急速に面積を広げている。60年で東京内湾の平均水温が1.4℃上昇。シルバンは水温上昇により寒さに弱いサンゴが冬を乗り越え数を増やしているとみている。水温上昇のため暖かい海の魚が増え、食べ尽くされたことでカジメが減少。千葉県によるとこの海域では海草が生えた海の森の面積の6割が失われたという。温暖化に東京湾の変化が加速している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング食べて絶品の高級魚連発! 東京湾 春のトラフグ祭り!
今回は宮澤幸則が「東京湾」でトラフグを釣る。出船は勝山漁港から。

2024年8月18日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
約30年前東京湾で初めてサンゴが見つかったが、温暖化による今を取材した。ことし5月、サンゴ専門家の筑波大学下田臨海実験センター助教・アゴスティーニシルバンと共に千葉県鋸南町・勝山沖の東京湾に潜った。海底を埋め尽くすサンゴ。クマノミもいてまるで南国の海のよう。さらに進むと東京湾で最大級のサンゴ群落が見えた。近年急速に面積を広げている。この60年で東京内湾の平均[…続きを読む]

2024年8月17日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデーサタスペ
近年東京湾でサンゴが急速に面積を広げている。60年で東京内湾の平均水温が1.4℃上昇し、筑波大学下田臨海実験センターのシルバン助教は水温上昇により寒さに弱いサンゴが冬を乗り越え数を増やしているとみている。暖かい海の魚が増え、食べ尽くされたことでカジメが減少。勝浦沖では海草が生えた海の森の面積の6割が失われた。温暖化による東京湾の変化が加速している。

2024年8月16日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
千葉・鋸南町の勝山漁港から中継。台風7号の現在の影響について伝えた。5年前の台風15号では海からの強い風でワイヤーが切れ、2隻の船は横倒しになった。今回はワイヤーの数を増やして固定している。5年前の体験から停電対策に発電機を個人で購入した人もいるという。

2024年7月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.特集
千葉県安房郡鋸南町にある寿司店「惣四郎」は、こだわりの地魚を食べさせてくれると評判。店主・池貝裕さんが使うのは鋸南の魚だけ。店の一番人気「地魚にぎり寿司Bセット」1250円は、30年前から値段も一緒だという。このランチメニューはほとんどが港に上がったばかりの地魚を使っている。
魚の仕入れ先は店の近くにある勝山漁港。仲買人・菊間竹二は30年近く「惣四郎」の仕[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.