TVでた蔵トップ>> キーワード

「勝浦市(千葉)」 のテレビ露出情報

案内してくださったのは千葉県の素掘りトンネルについての著作もあるフリーライターの和田亜希子さん。最初に紹介してもらうのは夏こそ訪れてほしい場所だという。君津市にある素掘りトンネル「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は今から300年以上前に農業用水を通すために掘られた。今はこのトンネルのある場所は公園になっていて、夏になると水遊びをして涼を感じる人もいる。しかもこのトンネルは絶景スポットとしてもSNSで話題になっているそう。3月と9月の早朝にトンネルから差し込む光がハート型に見える景色は絶景として大人気だ。そんな素掘りトンネルは房総半島各地に残っている。作られた目的は集落どうしを結んだり農業用水を通したりなど様々。また数多く作られたのは房総丘陵の「砂泥互層」という地質が掘りやすい一方で崩れにくかったからと言われている。その多くは地元の人たちの手で掘られたが、工事の予算も少なく完成したときに完成祝もしなかったそう。次に和田さんに紹介してもらったのは「「燈籠坂大師の切通しトンネル」」。上り下りが急な道をなるべく平坦にするために掘られた。そのため高さは約10mもある。このトンネルでは多くの素掘りトンネルに共通する魅力を堪能できるという。素掘りトンネルは人力でノミやツルハシといった工具を使い掘っているのでその掘り跡と思われるものがいたるところに残っている。和田さんはこの掘り跡を見ると当時の人が少しでも暮らしを良くしようと大変な思いをして掘った苦労が忍ばれるという。続いて案内してもらったのは和田さんが素掘りトンネルに夢中になるきっかけになった君津市正木地区のトンネル。数メートルほどの短いトンネルの先にあったのは湖と崖に囲まれた狭い土地。そこには何やらほこらのようなものが。この謎を解き明かそうと地元の人に聞き込み取材をすることにした。聞き込み取材でわかったのはあの土地から見えていた湖はダム湖で建物は「日枝神社」だということ。少しずつ謎がとけてきたがさらに詳しい事情を知っている人を訪ねた。千葉県立中央博物館の島立理子さんだ。まず島立さんが見せてくださったのはあの場所が乗った江戸時代の古地図。「山王」と書いてあるところがあの日枝神社のある場所。そしてその側のダム湖がある場所にはかつて集落があった。その集落から神社までは道が通じていたという。あのトンネルは集落からの道がダムで水没したために代わりに掘られたと考えられる。これで謎はとけたが「トンネルを掘るより神社を移すことは考えなかったのか?」という疑問が残る。島立さんは「たぶん房総丘陵の人にとってトンネルというのは非常に身近な存在だった。房総丘陵を歩くと山じゅう穴だらけ。それくらい地域の人はトンネルを気軽に掘っているので、トンネルで解決しようということになったんだと思う。」と話した。和田さんによると長い素掘りトンネルは夏でもひんやりしているので今の時期がオススメだという。そして地域の方の生活道路になっているので訪れる際は交通の妨げにならないように注意を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
ニュージーランド最大の都市オークランド。海を一望できる港湾エリア「ヴェイアダクト・ハーバー」はカフェやジャズバーが立ち並ぶオシャレなスポット。1904年オープンの「オークランドフィッシュマーケット」は、新鮮な魚介類100種類以上が並ぶフードコート付きの人気市場。同国はこれから冬を迎え、クレイフィッシュやタコなどが旬を迎える。同国産のウニは「キナ」と呼ばれ、手[…続きを読む]

2025年4月28日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅千葉県白子町
千葉県・白子町の白子たまねぎ農家に、きょうのご飯を見せてもらった。甘みの強い白子たまねぎは、フライパンで炒めてからすき焼きのタレだけで味付けして玉子とじに。息子さんが玉子を溶くのに使ったばねのような形の泡立て器は、3年前に家族でカンボジア旅行に行った時に買ったという。他に勝浦産のワカメと生たまねぎのサラダ、マグロのアラを漬けにしてから焼いたステーキ、マグロ・[…続きを読む]

2025年4月23日放送 0:55 - 1:25 フジテレビ
いたジャン!全日本スクープ会議
京都・京丹後市の物件は2500万円。「間人ガニ」が獲れる場所としても知られている。都内近郊でオススメは千葉・勝浦市。1000万円以下の空き家物件もある。

2025年4月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(気象情報)
千葉県勝浦市でハロが出現。天気の下り坂のサインと言われる。

2025年4月20日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
千葉の勝浦市にやってきた酒井美紀。早起きしてやってきたのは勝浦朝市。40軒以上が立ち並び週6日開かれている。今朝水揚げされたばかりのカツオ。およそ430年前に漁師と農民が物々交換をするために始まったとされる。黒潮がもたらす豊富な海の幸と温暖な気候。昔から変わらない市場だという。そして干物屋ではひな祭りの限定の魚をゲット。酒井はその後石段にひな祭りのため、人形[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.