TVでた蔵トップ>> キーワード

「北上市(岩手)」 のテレビ露出情報

青々とした田園風景が広がる岩手県金ケ崎町でかつてない異変が起きている。地面には無数のひび割れが刻まれ、本来は約10cmの水が張られる時期だが水は1滴もない。穂が膨らむこの時期に水がなければコメは実らない。金ケ崎の今月の雨量は13mmで平年の7%。先月と合わせても58.5mmで例年の18%に留まっている。雨が降らない時の命綱が湯田ダム。町へ農業用水を送る巨大な貯水施設。きょう、ダムの様子を見ると普段の水位と比べてやや低めではあるものの決して干上がっているようには見えない。水源に水があるのに、なぜ田んぼに水が届かないのか。
田んぼに水を届ける用水路を見ると全く流れていなかった。水の流れをたどり、ダムのある上流を目指すと、ダムに近い上流では水が流れているのに、下流に行くほど水がなくなっていた。ダムからの水を南北の水路に分ける分水工では、たどってきた水路は水が止められていたが、もう片方の水路は水が流れていた。岩手中部土地改良区・高橋拓郎事業課長によると、2日置きに交互で水を流す分水制限が行われていた。これにより、水の来ない地域では田んぼの干上がりが深刻化。雨不足はダムにも影響を与えていた。湯田ダム管理支所・中嶋稔支所長は「6月末から雨が少なくてダムへの流入量が落ち込んでいる」と話した。湯田ダムの貯水率は現在30%台で、取水制限をかけてギリギリで持ちこたえている水位。今のペースで取水を続けると、8月中旬ごろには最低水位まで下がるという。湯田ダムでは農業用水の取水量を半分に制限し、分水工で水路を交互に開けている。田んぼに放水すればダムが渇水し、取水を停止すれば田んぼが干上がる、どちらを取るか板挟みの判断を迫られている。湯田ダム周辺では来週後半に雨の予報。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会日本のクマは絶滅する
クマは人間を怖がっていたはずだがクマは頭がよく学習し、以前のように捕獲されなくなったことでクマが人間をナメるようになったとのこと。2019年には北海道札幌市南区で約1か月間ヒグマが住宅地に出没していた。最初は赤色灯・サイレンなどに反応して怯えたりしていたが、だんだん無害だと認識していき庭の果物やトウモロコシを食べあさっていく。専大北上高校の校舎内にクマが侵入[…続きを読む]

2025年10月21日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
クマの被害が市街地で相次いでいる。きのう岩手・盛岡市では盛岡駅から約1.5キロ離れた市街地にクマが出没し、博物館にクマが居座る事態。都内でも目撃情報が寄せられた。青梅市では今月14日からきのうまでに11件の目撃情報が寄せられている。目撃された場所の近くには小学校や専門学校もある。多摩リハビリテーション学院専門学校では閉館時間を午後7時から午後5時にし、複数人[…続きを読む]

2025年10月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今回のテーマは「今年の紅葉シーズンはクマ注意」。日本気象協会によると、日光エリアでは来週23日に紅葉が見頃を迎える予想とのこと。一方、那須塩原市では今月11日から紅葉ゴンドラが始まった。紅葉の見頃について、日本気象協会によると北海道はすでに見頃を迎えているとのこと。また東日本では10月中に見頃を迎える予想が多くなっている。東京・高尾山は来月21日の予想。山を[…続きを読む]

2025年10月1日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
本州と北海道ではクマが市街地に現れる事例が増加、死亡事故も発生している。ことしは北海道でミズナラのどんぐりなど秋の木の実成が悪いため、夏から出没が増加していると考えられる。クマが人の生活圏内に侵入してくる問題が急増している背景には、まずクマ側の変化が考えられる。日本では1990年代以降、クマ類との共存を目指し過剰な駆除を抑制しながら管理が行われてきた。その結[…続きを読む]

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
おととい熊谷市の最高気温は40.2℃、東京都心の最高気温は38.5℃と今年一番の暑さ。浅草では浅草サンバカーニバルが開催。河口湖は8月の降水量が平年を下回り基準水位より3m以上低い。また、スワンボートなどを貸し出す業者にも影響が出ていて、水温上昇で魚の動きが鈍り釣れない。この影響で観光客は例年より3割減っている。名張市にある赤目四十八滝は日本の滝百選に選ばれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.