TVでた蔵トップ>> キーワード

「北九州市立大学」 のテレビ露出情報

国が進めている大規模な区画整理事業。田んぼ1枚を1ヘクタールに広げる。大型化による生産コスト低減と担い手への農地集積が目的。その陰で大規模化しないできない農民は田んぼから去っている。菅野芳秀さんはある人のもとを訪ねた。2022年に亡くなった農民作家・山下惣一さん。菅野さんが最も敬愛する人物。家族農業や小規模農業こそが価値があるとして山下さんは小さな農「小農」の立場から効率化だけを追求する国の農政に異を唱えてきた。そして2015年小農学会を中心になって設立。小農学会は従来の小農だけでなく田舎暮らしや市民農園などに取り組む都市生活者も新しい小農と位置付けている。天明伸浩さんは山下惣一さんの本がきっかけでコメがつくりたいと思い立ち大学院卒業後およそ30年前に移住した。天明さんら移住者と地元の人たちが協議会を立ち上げ移住者への農地のあっせんや地元産野菜の直売所への配送も担っている。川谷地区は戸数も住民の数もかつての半分以下だが、UターンやIターンで若い人が来て子どもの声が聞こえるようになった。菅野さんのところに東京の高校生が農村体験にやってきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 1:55 - 2:55 TBS
ドキュメンタリー「解放区」政治家が最も恐れる男
1989年、大物政治家が値上がり確実の未公開株の受けたリクルート事件により竹下登元総理率いた内閣は退陣を余儀なくされた。1992年、当時の自民党副総裁であった金丸信元副総裁が東京佐川急便から5億円の闇献金を受け取っていたことが明らかとなり、1993年には自民党は初めて政権を失った。1994年、政治改革で政党交付金が導入され、政党と政党支部への企業・団体献金は[…続きを読む]

2024年4月28日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!今だからこそ見直そう 日本の畳
畳は、稲わらでできた畳床という土台の上にいぐさで織られた畳表を貼り、畳縁で抑える構造になっている。近年では藁の変わりに化学床といわれる人口の素材で作られたものも多く、軽くて安いという利点がある。いぐさは、熊本県八代市で生産量の9割以上が栽培されている。表皮をとったいぐさを見るとスポンジのように隙間があいている。スポンジ構造の一番のメリットは調湿効果。稲わらに[…続きを読む]

2024年4月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
北九州市立大学の入学式が北方キャンパスで行われ、学部と大学院の約1700人の新入生が大学生活をスタートさせた。北九州市立大学では10日から新年度の講義が開始される。

2024年2月23日放送 9:11 - 10:05 テレビ東京
世界が絶賛!ニッポンのすごいモノ(世界が絶賛!ニッポンのすごいモノ)
「TOTOミュージアム」はTOTOの創業の精神やトイレの歴史・進化などを学べる施設。TOTOは1918~1970年まで食器の製造・販売をしていた。2007年にTOTO株式会社に商号を変更。TOTOの由来は、旧社名の東洋陶器。下水道が整備されると共に衛生陶器の需要が増加し現在の会社の形となった。便器は焼く過程で10%ほど縮む。戦後まだショールームが無かった頃は[…続きを読む]

2024年2月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
イレーナ・バランさんはウクライナからの留学生。子どもたちの絵を集め展示会を開催した。来日したのは去年の3月で北九州市の大学教授などの支援をうけて留学生活を始めた。ウクライナの復興を担いたいというが大学院の修士課程で建築デザインを学んでいる。一人っ子のイレーナさんはウクライナで暮らす両親を心配しながら日々を過ごしているという。イレーナさんは戦禍の子どもたちの原[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.