TVでた蔵トップ>> キーワード

「北九州(福岡)」 のテレビ露出情報

93歳の山本壽美子さん。父親が鉄道会社の社員だった山本さんは家族で旧満州に渡った。当時満州には開拓団が送り込まれ、300万人以上の民間人が暮らしていた。終戦直前に旧ソ連軍が侵攻し、女性たちの性暴力が相次いだ。山本さんの幼馴染の家にもソ連兵が押し入ってきたという。終戦の翌年、民間人の引き上げ事業が本格化。性暴力を受け妊娠した女性たちへの中絶手術がはじまった。山本さんは国の施設で受けた問診の様子を鮮明に記憶していた。当時の記録では舞鶴港で問診を受けたのは13~55歳の女性、山本さんが帰国した前後の3か月で13人の妊娠が確認されていた。女性たちは国立舞鶴病院に入院、ここで中絶手術が行われていた。当時、日本での中絶は原則違法とされていた。手術に関わった医師・相馬廣明さんが取材に応じた。終戦直後は医学生だった。相馬さんがいたのは二日市保養所。自発的に中絶手術を行っていた。当時、性暴力による妊娠を苦に自殺する女性が相次いでいた。医師たちはこうした女性を救おうと人道的な目的で手術を行っていたという。翌年、国立病院の産婦人科の医師になった相馬さんは自らも手術を行った。取材で少なくとも全国5か所の施設で中絶手術が行われていたことが分かった。しかし、公的な記録はほとんどなく、性暴力を受けた女性たちが手術について語ることはなかった。中には手術を希望しない人もいた。
性暴力にあい手術をうけた女性を15年支援してきた元福祉相談員の河島悦子さん。福岡の師範学校を卒業後、満州で小学校の教員をしたいた女性は20代前半で独身だった。ひきあげの際に開拓団からソ連兵や中国人に引き渡たされたという。繰り返し性暴力を受け、日本に戻る船から身を投げようとしたとき、同じ開拓団の女性から「汚らわしい、そばに寄らないで」と言葉を投げつけられた。こんな人たちのために死んでたまるかと思ったという。引き揚げた後、近くの国立病院に運ばれた女性は妊娠の自覚はなかったが、手術台にのせられ体の中に器具を入れられたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(エンディング)
募集テーマ「幸せになる食べ物」。「山の中で食べる梅干しおにぎり」という投稿を紹介。池田伸子は「梅干しそのまま持っていったりするんですけど、干し梅をポケットに忍ばせて歩きながら食べてます」などとコメント。「先祖代々守り続けているまったけ山で採れるまったけを使ったまったけご飯」「子どもが分けてくれるお菓子」などの投稿を紹介した。「ぬか漬けです。たまこんにゃくも漬[…続きを読む]

2025年4月22日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
本人確認を顔認証で行える場所はオフィス入り口など増えてきている。今月13日に開幕し初日11万9000人が来場している大阪・関西万博、期間中何度も入場できる通期パスなどのゲートでは顔認証が導入、QRコードをかざしカメラに顔を見せると瞬時に本人確認ができる。システムを手掛けて大手電機メーカーでは30年以上前から顔認証に研究を進め精度とスピードを両立、複数でも登録[…続きを読む]

2025年4月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
博多うどんの老舗「因幡うどん」の東京1号店が原宿にオープンした。因幡うどんは福岡県内に8店舗を展開する、創業74年の博多うどん店。特徴はコシがないこと。一番人気は「肉ごぼう天うどん」。店内には多言語対応可能な食券機もありインバウンド需要にも対応しているということ。北九州発祥の資さんうどんも2月に東京に初出店している。

2025年4月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
東京都心はきょう夏日となった。冷たい抹茶が100杯以上売れたお店もある。万博ではスタッフが暑さ対策ベストを着ている。鳥取県では鳥取砂丘を訪れていた人が熱中症で搬送された。また関東甲信では明後日は真夏日となるところもある見込み。気象庁は1カ月の平均気温の見通しを発表した。

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
全国の気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.