TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

スウェーデンのNATO加盟は大きな動きだ。NATOは旧ソ連時代、ソ連に対抗するため、西側の軍事同盟として発足。当初はアメリカをはじめ12カ国の加盟だった。旧ソ連側は、ワルシャワ条約機構を作ったが、ソ連消滅とともに解体された。東欧、旧ソ連諸国など15カ国が雪崩を打ってNATOに加盟し東方拡大が進んだ。スウェーデンは32番めの加盟国になる。軍事同盟への道へ踏み出したのはなぜか。ナポレオン戦争以来、同盟を外交の基軸に据えてきたが、ロシアのウクライナ侵攻がきっかけでNATOへ近づいた。当時のアンデション首相は、NATOに加わることが安全保障にとって最善だと述べ、NATOに加盟申請をした。スウェーデンは軍事強国だ。潜水艦隊もある。バルト海は、水深が浅い。塩分濃度が異なり、潜水艦の浮力にも影響。他国の追随を許さない。バルト海はNATOの海になりそうだ。ロシアはカリーニングラード州に基地を持っているが、真正面にゴットランド島があり、ロシアの動きを監視できる。スウェーデンのNATO加盟はロシアへの脅威になる。トランプ氏の再選が懸念されている。適切な防衛費を払わない国は、防衛しないとトランプ氏は言っている。再選後、NATO離脱の可能性もある。アメリカはNATOの軍事費を7割負担している。プーチン政権のウクライナ侵攻で、フィンランド、スウェーデンがNATOに入った。フランスのマクロン大統領は、NATO軍がウクライナに地上軍を出すかもしれないと言っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS5
イタリアで開催されたG7サミットでウクライナへ総額7兆8000億円の支援を行うことが決定された。広島サミットでもウクライナを支援することはG7で一致していたが、サミットではどう終戦を迎えるのかは示されないまま終わった。プーチン大統領は独自の停戦案として、一方的に併合した4州からウクライナ軍が撤退することやNATO加盟の撤回が盛り込まれている。対するゼレンスキ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 1:45 - 2:15 フジテレビ
真夜中の怒れる男(ロシア問題)
ウクライナ侵攻について竹山が解説。海外メディアによるとウクライナの一部を併合してロシアの勢力圏とすること、ウクライナのNATO加盟を認めないことを思い知らせること、ロシアの安全保障についての議論のテーブルにアメリカをつかせることが狙いと報じている。2024年の世界の名目GDPランキングでロシアは11位。竹山はロシアは領土は大きいが経済規模が小さくなりピンチに[…続きを読む]

2024年6月15日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
ロシアのプーチン大統領は14日、ウクライナに対し、和平交渉開始の条件として、一方的に併合を宣言した4州からの撤退を求めた。ウクライナ側の和平案を協議する平和サミットが15日から始まるのを前に、西側諸国などをけん制した形。プーチン大統領は14日、ラブロフ外相らとの会談の中でウクライナに対し、新たな真の和平提案だとした上で、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライ[…続きを読む]

2024年6月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ウクライナとの約束で思い出されるのが1994年の「ブダペスト覚書」。だが結局この覚書は機能せずにロシアによる軍事侵攻が始まった。今回の協定は、かつてのブダペスト覚書にならないのか。トランプ氏が大統領になった場合破棄される危険性があるのではないか。ロシアによる軍事侵攻が続く間は、ウクライナのNATO加盟は難しい。アメリカとしてはウクライナを支援することが重要だ[…続きを読む]

2024年6月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
G7サミットに出席した米国・バイデン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領は13日、2国間の安全保障協定に署名した。この協定は今後10年にわたりウクライナの防衛力強化を目指しNATO加盟への一歩となりプーチン大統領に厳しいメッセージを送るもの。G7はまた、ウクライナに500億ドルを融資することでも合意した。融資の返済については凍結されたロシアの資産から得られ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.