TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

NATO首脳会議で意識せざるを得ないのがトランプ前大統領。トランプ氏は各国が軍事費を十分に負担しなければ防衛しないとの考えを示している。ロシアの脅威に直面するヨーロッパでは、トランプ氏の返り咲きに備えたとも見られる動きが出ている。トランプ氏の事実上の公約「アジェンダ47」の中で、NATOの在り方を見直すと強調している。トランプ政権でEU大使を務めたソンドランド氏は「トランプ氏が望むのはヨーロッパが今よりも多くの軍事費を使うこと。そうすることで米国が中国、北朝鮮、イランの封じ込めに集中できる」と指摘。トランプ氏の主張は、米国大統領選挙に向けた共和党の政策綱領案にも色濃く反映された。同盟国が防衛への投資義務を果たすことなどで関係を強化するとしている。
トランプ氏が返り咲けば、NATOの集団防衛への関与が弱まるのではないか。ヨーロッパの加盟国の中には、それに備えたとも見られる動きが出ている。トランプ氏が大統領在任中に、国防費の負担が少ないと名指しで批判されてきたドイツ。ドイツ軍はリトアニアの防衛を担うため、5000人規模の部隊の駐留を決め、来年から本格的な派遣を始める予定。ドイツ軍が外国に常駐するのは第2次世界大戦後、初めてのことになる。ロシアのウクライナ侵攻後、加盟国は国防費を引き上げている。GDP国内総生産の2%を国防費に充てるというNATOの目標に対して、ことしは32の加盟国のうち、23か国が達成する見通し。ただ、トランプ氏をよく知るソンドランド元EU大使はトランプ氏が当選した場合、さらなる負担を求めるという見方を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
日本時間の昨夜からNATO外相会合が行われている。トランプ大統領が国防費の割合をGDPの5%まで引き上げることを主張する中で対応が協議されているが、ヨーロッパは軍事面ではアメリカに逆らえないとの声も聞かれているという。ルビオ国務長官は反感を持っているとすれば責任を果たさない加盟国だけと言及し、予算増額を迫った。ルッテ事務総長はヨーロッパの多くの国が最大規模の[…続きを読む]

2025年4月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
NATOはルッテ事務総長が来週、就任後に初めて日本を訪問すると発表した。ロシアと連携を深める中国への対応をめぐって意見が交わされる見通しで、NATOとしては、日本との協力の強化を図るものとみられる。ルッテ事務総長は石破首相と会談するほか、海上自衛隊の横須賀基地を視察したり、経済界の代表と会談したりする予定だ。ルッテ事務総長が米国訪問の際、トランプ大統領に“N[…続きを読む]

2025年4月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
NATOの外相会合は3日と4日の2日間の日程で、ベルギーのブリュッセルで開催された。会合に出席した、ウクライナのシビア外相は「停戦が実現しないのはロシアの責任だ」としてNATO加盟国がロシアへの圧力をいっそう強めるよう訴えた。加盟国による軍事支援継続や、停戦後の安全の保証をめぐっても議論したい考えを示した。今回の会合では、アメリカのトランプ政権がNATO加盟[…続きを読む]

2025年4月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
NATO(北大西洋条約機構)の外相会合が始まり、国防費増額に向けて協議する。

2025年4月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ヨーロッパ委員会は加盟国の連帯、集団的防衛への投資の必要性を訴える防衛白書を発表した。このなかで、戦争経済を拡大するロシアの領土的野望は今後も欧州の脅威であり続けると警戒し、中国による台湾の現状変更はヨーロッパにとっても対岸の火事ではないとしている。EU首脳会議の翌日、ドイツでは従来の財政規律重視から緩和へと転換。ナチスドイツの反省から、戦後のドイツは軍備増[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.