TVでた蔵トップ>> キーワード

「拉致問題」 のテレビ露出情報

山田賢司議員の質疑。冒頭、能登半島地震被災者へお見舞いの言葉を述べた後、拉致問題について岸田総理に質問。総理が施政方針演説で述べたキム・ジョンウン委員長との協議について、今までの協議とはどう違うのかなどと質問。岸田総理は、昨今の日朝関係の現状を変える為、自ら主体的に動いてトップ同士の関係を構築していくことが重要だと述べ、施政方針演説では、自ら必要な判断を行っていく決意を述べたと話した。
自由民主党・無所属の会 山田賢司氏の質疑。イスラエル・パレスチナ問題について「武装勢力がイベント会場を襲撃して、民間人を殺害連れ去り、人質としていることはテロ行為として許されないことだと考えている。他方で人質救出、武装勢力掃討の目的はあったとしても、テロ相当の名の下に多くの民間人の命を奪っていることに対して懸念ではなく非難をしないのはなぜなのか」など質問。上川外相は「我が国としては非難をしている。イスラエルがこうしたテロ攻撃を受けて国際法に基づいて自国及び自国民を守る権利を有すると認識している。いかなる場合においても国際人道法の基本的規範は守らなければならない。国際人道法に従った対応等を直接要請してきた。この軍事行動について当事者による説明が必要」など答弁。また、山田氏はUNRWAの活動について「どのように評価されているか」など質問。上川外相は「令和6年度補正予算ではUNRWAへの予算を停止。今後もUNRWA、国連などと密接に連携をとり、UNRWAのガバナンス強化も含めて適切な対応がトラれることを強く求める」などコメント。
山田賢司氏は中国からのサイバー攻撃で日本の口伝情報が漏洩していると米国から警告があったとの報道があった。政府のサイバーセキュリティ対策について聞きたいとした。最先端の技術などに容易に侵入されるのは芳しくない。個人らが守っていてもシステムの脆弱性があるのであれば意味がない。これに河野大臣はG-SOCによる24時間監視を行っているが、未知の脆弱性をつくもには対処を使用がないものもある。欧米主要国と同等の水準を誇れるようなものを努力していくなどと述べた。ウクライナ支援については、復旧復興に向けて官民一体での支援が行われているが、これのどのような成果を考えているのか。退避勧告が出る中でのウクライナで何ができるのか伺うと、日本企業とともに現地訪れ、意見交換を行い、会議を契機にし、関係国や関連企業との調整も進めていくなどと上川外相は語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの父・滋さんが亡くなってから4年になるのを前に母・早紀江さんが取材に応じ、解決に向けた進展が見えず「むなしい」などと切実な思いを語った。また、岸田総理大臣に対し、北朝鮮の金正恩総書記と「心を割ってきちんと話し合える状況を作ってもらいたい」などと早期の首脳会談実現に向けた対応を改めて求めた。

2024年6月4日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zerozero choice
拉致被害者、横田めぐみさんの父滋が亡くなってから4年になるのを前に母親の早紀江さんが取材に応じ「進展が見えないことにむなしい」などと語った。そして、早期の日朝首脳会談の実現に向けた対応を改めて求めている。

2024年5月26日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
北朝鮮が軍事偵察衛星を打ち上げか。韓国軍関係者によると打ち上げの準備と推定される状況が確認されたという。また拉致問題について拉致被害者家族の帰国を実現、日朝首脳会談から20年経つも日朝交渉の具体的な進展はない。岸田文雄総理大臣は今回の首脳会談で拉致問題の即時解決、支援を要請する方針。元駐米大使・杉山晋輔、筑波大学助教・毛利亜樹、学習院大学教授・江藤名保子、慶[…続きを読む]

2024年5月12日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
岸田総理大臣が北朝鮮による拉致問題の解決を求める集会に出席し、「トップ同士が腹を割って率直に話し合える関係をまず構築していくことが極めて重要になる」と述べ、北朝鮮・金正恩総書記との首脳会談の実現に向けた働きかけを一層強める決意を示した。娘を北朝鮮に拉致された横田早紀江さんが、拉致被害者らの帰国を求めた。

2024年5月1日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
拉致被害者家族会の横田拓也代表や飯塚耕一郎さんらはアメリカ・ワシントンで拉致問題解決に向けた協力を求めるため米・国務省の政府高官らと面会した。家族会は拉致被害者の親世代が存命のうちに全被害者一括帰国が実現するならば北朝鮮への「独自制裁の解除」に反対しないなどとする新方針を今年2月に発表しているが、面会した関係者から反対の声はでなかった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.