TVでた蔵トップ>> キーワード

「北杜市(山梨)」 のテレビ露出情報

今年8月、50年近く放棄されていた約2000平方メートルの荒れ地の草刈りから始めた。根に付いた土は元に返すのが無駄なしポイント。山梨県北杜市と韮崎市で17ヘクタールの農園を経営する農業のプロ、井上能孝さんがアドバイスしてくれた。作業開始から8時間、草刈り完了。畑の名前は「むだNOえん」に決まった。草刈りが終わったら本格的な畑作りがスタートした。50年放棄されて固まった土を、耕運機で柔らかくしていく。さらに、土の中の石を撤去。この日まいた肥料は60kg。土の温度を保ち、雑草の増加を防ぐマルチシートを張ったらいよいよ苗植え。植えた白菜の数は180株。さらに大根の種もまいた。害獣対策用のネットで畑を囲い、ついに完成。種まきから3週間、白菜は40cmほどに成長していた。防虫ネットを張っていたにも関わらず虫に食べられ無数の穴が。シンクイムシという害虫のせいだった。シンクイムシは白菜の成長を止めてしまう天敵。大根も育っているが、ネキリムシという害虫よって食べられているものもあった。野草で虫よけ作りをするのが無駄なしポイント。というわけで、森で野草探しを始めた。マムシグサは、茎がマムシの柄に似た毒性の野草。アセビは江戸時代から害虫対策に活用されてきた植物。野草を細かく刻み、沸騰したお湯で10分煮込み、マスクとゴーグルを装着。濾して液体だけを抽出。野草エキスの原液が完成。無駄なしポイントは、廃油と牛乳で作った手作り石鹸。粘着性のある石鹸で害虫に付着しやすくなる。水で薄めたら自然素材の虫よけが完成。収穫する頃には雨で流れ落ちるため人体に影響なし。葉に1枚1枚かけていくのがなかなかの重労働。種まきから1か月、虫除けの効果もあり、白菜も大根も順調に成長した。続いて間引きの作業。1つの穴に3つまいた大根の種。複数発芽した場合は状態の良い1本を残して他は抜いていく。1本の生育スペースを確保することで、立派な大根になるという。間引き作業1時間半。間引いた大根も食べられる。成長時に使う栄養が残っているのでビタミン豊富かつ食物繊維も多い。料理上手な佐々木アナが、間引き大根を使った料理を振る舞った。間引き大根はご近所のレストランにおすそ分けも行った。後日、いろんな料理にしてお店に出していただけたそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
宇宙空間を漂う「宇宙ごみ」を監視し、人工衛星などに衝突するのを防ぐ技術の開発につなげようと、山梨県北杜市と観測施設を設置する企業が包括連携協定を結んだ。

2025年7月2日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
お米の価格が5週連続で値下がりするなか、石破総理は不安なく増産に取り組める新たなコメ政策に転換すると表明した。山梨県北杜市では7月の日ざしを受けて田んぼが広がっている。もちもちとした食感で冷めても美味しいミルキークイーン。価格は一般的なコシヒカリよりも高めのブランド米。今のところ生育は順調とのこと。
想定外の暑さとなっている今年はコメの収穫にも暗雲が垂れ込[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
お米の価格が5週連続で値下がりするなか、石破総理はきょう不安なく増産に取り組める新たなコメ政策に転換すると表明した。山梨県北杜市では7月の日ざしを受けて田んぼが広がっている。もちもちとした食感で冷めても美味しいミルキークイーン。価格は一般的なコシヒカリよりも高めのブランド米。今のところ生育は順調とのこと。

2025年6月30日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
今月24日午前5時ごろ、山梨・北杜市にある家のデッキに現れたサルは外に置かれていた米を食べようと必死に袋を開けようとしていた。ここで撮影者が一喝すると、大きな声に驚いたのか慌てて逃げていった。このサルは数日前にも家の中に侵入して中を荒らしていたそう。家主はうまく共存したいなどと話した。

2025年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
連日の猛暑は、旬を迎えている夏野菜にも影響が出ている。千葉県にある農家では、ビニールハウスの屋根に白い塗料を塗って直射日光対策を行っていたが、トマトやピーマンに影響が出ていた。また今年の新米への影響について、山梨県北杜市にある農家では、「今は藻が残ってしまっている状態」などと話していた。さらに7月以降に気温が異常に高くなると、高温障害が発生する恐れもある。早[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.