TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

これまで1000種類以上のチーズを食べてきたというチーズプロフェッショナル協会の会長の坂上さんに話を聞く。1875年に明治政府の要請を受け北海道にエドウィン・ダンが来てチーズ作りを伝えた人物。 そこから60年後の昭和10年、国内売り上げ1位の人気商品「6ポーションチーズ」が発売。「雪印 6Pチーズ」の前身で、昭和29年から名前を変え今年で70周年。発売当初から変わらない形で親しまれ、累計生産個数は現在までに約20億個以上。チーズが日本人に愛される食品になるまで、5つのターニングポイントがあったという。昭和38年、子どもの栄養不足を改善するため、学校給食にチーズが導入。これをきっかけにチーズが日本全国に広まった。昭和37年位は食卓で簡単に食べられるチーズ「スライスチーズ」が発売。昭和47年には「Q・B・B ベビーチーズ」が発売。種類が豊富でおやつとしても食べやすく、年間2億3000万本以上を売り上げている。昭和44年には、神戸の洋菓子店モロゾフで発売されたデンマーク クリームチーズケーキが空前の大ヒット。日本のチーズケーキの先駆けで、女性誌ではチーズケーキ特集が組まれるなど一大ブームになった。1990年代には社会現象になるほどティラミスが流行。
昭和60年、東京・恵比寿に日本初の宅配ピザ「ドミノピザ」が創業。日本の宅配ピザブームが起こった。そんなブームをきっかけに昭和62年に誕生した「とろけるスライス」。とろける・伸びる性質を持ったチーズを開発したことは非常に大きなできごとだったという。1995年に田崎真也さんが世界のソムリエコンクールで優勝してワインを飲むことが定着し始めた。ワンコインワインの登場などにより、ワインへの注目度が急上昇。1997年頃に赤ワインがブームになり、チーズにも影響がありワインのお供にチーズを食べるということが始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
物価高や関税の影響で街角の景気に暗雲が。原田さんは「賃上げ率は去年より高いかもしれないが、それでも物価上昇に追いつかない、これが一番の問題」とした。またトランプ関税の影響も大きいとし、世界株安が世界の富裕層の旅行需要などを減退させるリスクがあるため注視が必要とのこと。

2025年4月8日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないかまぼこの世界)
1986年、かまぼこ職人の技術を守るために国家資格が制定。生の魚を包丁一本でかまぼこに仕上げるなど試験のレベルは高く、一級の合格率は約3割の狭き門となっている。正田さんが知ってほしい国宝級職人が、白謙かまぼこ店・中野功さん。白謙かまぼこ店は、大正元年創業の老舗かまぼこ店。中野さんの最高傑作が、献夢。高級魚キチジを手作業ですり身にし、石臼につきっきりで弾力やツ[…続きを読む]

2025年4月7日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
しゃべくり007しゃべくり初登場! 祝還暦 爆笑問題の大反省会SP
ゲストは爆笑問題の2人。それぞれの妻から寄せられた「夫のムカつくところ」を紹介。太田が番組の企画で夫婦で温泉旅行にいったときのこと。撮れ高が少なく、体調が悪かった妻が夫へドッキリを敢行。成功したものの、夫からのねぎらいはなかった。太田は「俺が全部悪い」とした。その実際の映像を紹介。
ゲストは爆笑問題の2人。それぞれの妻から寄せられた「夫のムカつくところ」を[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
GWまで1カ月、専門家に穴場スポットを聞いた。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは、今年のおすすめは東京の離島になるという。旅のガイドブックとして有名な「地球の歩き方」も去年、東京の離島に特化した本を出版している。飛び石連休の今年は、後半の5月3日から6日までが4連休。楽天トラベルの人気旅行先ランキングでは3位が北海道、2位が大阪となった。鳥海高太朗さんは[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.密着
北海道のジビエ料理のシェフが始めた取り組みについて。北海道の雪原を銃を持って進む竹林久仁子さん。狙うのは数が増えすぎたとされるエゾシカ。竹林さんはジビエ料理を出すハンターシェフである。竹林さんは会社員だった頃、食べ物でアレルギー反応が出て、肉が食べられなくなってしまったという。食生活を見直し、調味料や食材をオーガニックに変えることを考え狩猟を始めたという竹林[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.