TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

東日本大震災の津波で多くの大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。海に突き出た広田半島 に「漂流ポスト」がある。管理人の赤川勇治さんは自らのセカンドハウスで趣味の日曜大工を活かしたガーデンカフェ「森の小舎」を営んでいた。震災後、カフェを訪れたお客さんたちの身の上話を聞くうちに震災で亡くなった人や行方不明となった人々などに宛てた手紙を受け付けることを思いついたという。2014年、「漂流ポスト3.11」を設置。管理人から返信などはなく預かった手紙は大切に保管される。
2015年、漂流ポストに手紙を送った清水和子さんのもとを番組が訪ねた。清水さんは震災当時仙台市内の病院で准看護師として働いていた。多忙を極め安否がわからなくなった娘家族をすぐに探せなかったことを悔やんでいる。初孫の楓太くんは小学校入学直前。瓦礫のしたからは清水さんが入学式用に買ってあげた靴が発見された。家は津波で流され消失。見つかったのは楓太くんのランドセルと靴だけ。楓太くんには弟が生まれる予定だった。予定日は2011年5月22日。8月には結婚式を挙げる予定だった娘家族は避難所へ避難していたが毛布を取りに帰宅したところ被災してしまった。准看護師の清水さんは正看護師の資格をとろうと一念発起し看護予備校へ通っている。看護師になることは娘の美香さんの夢でもあった。
仙台市の佐藤せつ子さんが漂流ポストへ初めて手紙を書いたのは震災の3年後。夫が還暦を迎えるはずだった6月14日を過ぎてから。夫の武敏さんは震災当時56歳。お見合い結婚の後、2人の子宝に恵まれ穏やかな日常を送っていた。武敏さんは宮城県の沿岸部の南三陸消防署に勤務し隊長を務めていた。震災当日は非番だったが、大きな揺れの後すぐに消防署へ。9人の仲間とともに殉職した。自宅も流され、せつ子さんは老後のために夫婦で買っていたマンションで一人暮らしをしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月20日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
宮城県・南三陸町で金藤克也さんが生産する羊肉はエサに南三陸産のわかめの茎を混ぜていて、食べられない部分として地元の漁師から貰っているという。研究機関の調査ではこのエサを食べた羊は肉のうまみ成分でもあるイノシン酸が通常の約6倍にまで増加していて、わかめの茎以外にも地元さんの米ぬかやのりなど5種類を混ぜている。羊たちが暮らしている畜舎は風通しが良いように手作りし[…続きを読む]

2025年11月19日放送 22:54 - 23:00 フジテレビ
フューチャーランナーズ〜17の未来〜(フューチャーランナーズ〜17の未来〜)
宮城県石巻市。日本カーシェアリング協会の吉澤武彦さんは東日本大震災直後から支援活動をはじめた。師匠とあおぐボランティアリーダーからの提案で約6万台の車が被災した石巻市でカーシェアリング事業をはじめた。企業から寄付された車の運用を地域の利用者の会にまかせ、車の予約や経費の分担などを話し合いで決める仕組み。震災で失われた地域のコミュニティを再構築するきっかけにな[…続きを読む]

2025年11月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
ラオス滞在2日目の夜、愛子さまはホテルで晩さん会に臨み、外国で初めてとなるお言葉を述べられた。愛子さまは「パーニー国家副主席閣下、御列席の皆様、サバイディー(こんばんは)」と冒頭、ラオス語で挨拶をした愛子さまは、両国の交流の歴史に触れながら、東日本大震災の際のラオスの支援に感謝を述べると共に、今後の友好関係に期待を寄せられた。愛子さまは乾杯の発声もラオス語で[…続きを読む]

2025年11月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
東日本大震災で集団移転した宮城・山元町で、県外の大学生が高齢者の住宅を訪問して、お菓子を配り交流する活動が行われた。

2025年11月19日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
先月、仙台市若林区の市民センターで「荒浜磯獅子踊を再生する会」のメンバーが練習に取り組んでいた。復活に挑むのは、およそ100年前に踊ったのを最後に途絶えたと伝わる謎多き郷土芸能だ。踊り方はもちろん、立ち位置もまだ詳しくわかっていない。途絶えた理由さえわからないという郷土芸能の復活に取り組もうとしたきっかけは東日本大震災だった。グループの代表を務める庄司隆寛さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.