TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

ニューヨークタイムズが発表した「2025年に行くべき52か所」に選ばれた理由として、富山市は「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメが味わえる」、大阪市は「今年4月開幕の大阪関西万博が開かれる」からだという。ニューヨークタイムズのヒルトナー氏によると、これは2005年から発表しており、今年は20周年の節目。52か所というのは、1年の週数に合わせて52か所を選出している。世界中の記者や写真家に推薦を依頼し、数ヶ月かけて52か所に絞り込むという。ヒルトナー氏は「選考に一番必要なのはタイムリーな要素」と話す。ニューヨークタイムズが選ぶ「行くべき場所」では、過去に2019年に瀬戸内の島々、2020年は東京、2021年は北海道、2022年には京都、2023年には福岡、盛岡、2024年は山口が紹介されている。ヒルトナーは「日本においては混雑していない観光地の魅力を紹介しようと努めている」という。盛岡市はこの52か所に選ばれて、1年で観光客は60万人増えた。「わんこそば東家」も「紹介後はGW並みにいそがしかった」と話す。山口市も「紹介後は欧米からの訪日外国人が倍増した」という。
2025年に行くべき場所として「富山市」が選出されたが、海と山が非常に近いのが特徴的。アクセスも非常によく、北陸新幹線が開通して、新幹線で東京〜富山は約2時間で到着する。飛行機では約1時間で富山まで行ける。立山連峰や、富山城と路面電車も絵になる。グルメは握り寿司も美味しいが、ます寿司も有名。ニューヨークタイムズは富山市について「能登半島地震と集中豪雨で被害を受けた能登半島への玄関口としての役割を果たしていて、復興の一環として観光客を集めている」と選定理由をあげている。富山市を推薦したのはニューヨークタイムズのクレイグモド記者は「B面好きで、絶対に名物なところには行かない」と話す。富山市ガラス美術館は建築家・隈研吾が設計した。伝統行事・おわら風の盆もある。ワインバー「アルプ」の店主はソムリエでフランスで修行してきた。厳選したワインが楽しめる。喫茶店の「珈琲駅ブルートレイン」は中が鉄道模型に囲まれていて、食事を楽しむことが出来る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(第2オープニング)
Mrs. GREEN APPLEはストリーミング総再生数100億回。現在は5大ドームツアー「BABEL no TOH」開催中。きのうおとといは北海道でライブだったとのこと。

2025年11月3日放送 8:15 - 9:15 NHK総合
病院ラジオ(病院ラジオ)
今回は北海道大学病院。サンドウィッチマンが一日限定のラジオ局を開設する。最初にやってきた37歳の女性は急に全身が痛くなり、皮膚筋炎という難病と診断され即入院することになったという。3か月入院してどんどん何もできなくなっていったという。辛い気持ちをなかなか出せずにいた、家族にも辛いとは言えなかったという。リハビリがはじまり担当の方の先生と毎日接して気持ちを汲み[…続きを読む]

2025年11月2日放送 18:56 - 19:50 テレビ朝日
ナニコレ珍百景知らなかった…離島の珍百景
北海道の礼文島。島へは稚内港からフェリーで2時間。約2000人が暮らす島で昆布が有名な利尻島がすぐとなりにある。スコトン岬から見る夕日は抜群で天気がいいとサハリンの島が見えるという。海には野生のアザラシがいる。礼文島のアピールポイントは離島なのに路線バスがあること。バス停以外でも乗り降りが可能。北のカナリアパークは映画「北のカナリアたち」撮影のために建設され[…続きを読む]

2025年11月2日放送 16:55 - 17:25 日本テレビ
サンデーPUSHスポーツサンデーPUSHスポーツ
ことし8月、都内ホールを貸し切り、ファンミーティングを行ったバレーボールの高橋藍。自ら考案したファンへのサプライズで、2階席から登場した。高橋の顔をネイルにしてきたというファンもいた。高橋は、ことし、日テレ系カラダWEEKのアスリートサポーターに就任。番組からのサプライズで、24歳の誕生日を迎えた高橋にケーキを贈った。きのうから始まったカラダWEEKのテーマ[…続きを読む]

2025年11月2日放送 16:30 - 17:25 フジテレビ
うまらぶ旅行社(うまらぶ旅行社)
一行が訪れたのは京馬車。最大1トンのソリを引いて力や速さを競うばんえい競馬に出走するばん馬が馬車を引っ張る。その体格は一般的なサラブレッドの約2倍で、平均で1.5トンを引っ張ることができると言われている。競走馬は引退後に乗用馬として新たな道を歩むケースもあるという。一行は馬車へ乗りこみ移動した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.