TVでた蔵トップ>> キーワード

「北見市(北海道)」 のテレビ露出情報

11月下旬とは思えないほどきょうは各地で気温が上昇。午後1時半までに東京は18.9度、大阪は18.8度、福岡では22.1度に達した他、北海道・札幌では平年の気温より7度高い13.9度まで上昇した。こうした中、東京都内の青果店では北海道産のタマネギを3玉278円で販売。1週間前まで100円ほど安かったというが、この価格高騰の原因は、全国の出荷量の約7割を占める一大産地・北海道襲った夏の記録的な暑さ。北海道全体では去年より1割ほど収穫量が落ち込み、卸売価格が高騰しているという。この価格高騰が痛手となっているのが国産タマネギを使う都内の洋食店。それでも店主は「国産タマネギの甘みが味の決め手になっている」とし、「輸入モノに変えるつもりは一切ない」と話す。一方、愛媛県西予市にある生活用水や農業用水を溜める野村ダムでは、きのう午前0時の時点で貯水率は38.6%と少なく、このまま雨が降らなければ来年2月上旬には貯水率が0になる見通しだと言い、1982年の運用開始以来初めて農業用水に限り取水制限に踏み切った。市民生活への影響を考慮し、上水道の制限については今回は見送られたが、ダムの水を利用する地域の住民には節水の呼びかけを強化することにしている。11月下旬とは思えないほどの暖かさとなった日本列島だが、週末からは一気に本格的な冬の寒さに。この後詳しくお伝えする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
北見市のしじみりょうり専門店では常に網走湖のしじみを20kgストックしていて、出汁がよく出て身も大きいため様々な料理に使えるという。看板メニューのしじみの炊き込みごはんはしじみの出汁などでごはんを炊き、自家製のしじみ醤油と溶かしバターをかけていただく一品。この他開発中のしじみのクラムチャウダーを紹介した。

2024年6月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京都心は今年初の真夏日となった。東京・文京区「サカノウエカフェ」はかき氷を求め店内は大にぎわい。福島・梁川では最高気温35.2℃と全国初の猛暑日になった。北海道でも札幌で28.4℃、北見で28.6℃、富良野で30.4℃と真夏日となった。

2024年6月9日放送 16:50 - 17:00 NHK総合
スポヂカラ! 10min(スポヂカラ! 10min)
北海道北見市常呂町。賑わっていたのは常呂カーリングホール。町内のリーグ戦では幅広い世代が熱戦を繰り広げていて参加チームは31チーム。このリーグ戦にも参加しているのが日本代表のロコ・ソラーレ。カーリングの原点にはある男の伝説があった。5年前に他界した小栗祐治さん。1980年、カーリング講習会に参加したのがきっかけだった。その頃、常呂町は過疎化が進み娯楽の場所が[…続きを読む]

2024年5月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
行者ニンニクとニラを交配した野菜「行者菜」の収穫が網走市で行われている。金澤尚秀さんの畑ではきょうから露地物の収穫が始まった。行者菜は行者ニンニクやニラよりも収穫期間が長く、ビタミンや葉酸も豊富で、ギョウザや炒め物のほかジンギスカンやナムルなどに幅広く使われている。行者菜の収穫は今年は5トンを目標に7月中旬まで行われ、地元の網走市や北見市のほか札幌市などにも[…続きを読む]

2024年5月29日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!常連さんリピ買い商品 大調査!
北海道どさんこプラザ 有楽町店の定番商品に「赤いサイロ」、「ポテトチップチョコレート[フロマージュブラン]」などがある。70年代から北海道民に支持されているのが「ボンヌ」で、1930年からわかさいも本舗が販売している「わかさいも」も人気。芋は使わず、小麦粉や白餡を原料に焼き芋をイメージしてつくっている。北見市はハッカの栽培が盛んに行われていたことがあり、豆を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.