TVでた蔵トップ>> キーワード

「北里大学」 のテレビ露出情報

長野市の長野赤十字病院では集中治療室に次々と患者が運びこまれていた。五類に移行した新型コロナウイルスが今年に入ってまた猛威をふるっているという。患者が集まる病院でも効果的な感染対策はなく、換気に頼っているのが実情。この病院では三年前に実際に院内感染が発生し、患者と職員9人が感染し5人が命を落としたという。そんな病院にいたのはレモンティーを抱え、飲むと頭が冴えると20年以上飲み続けているのはネジロウの社長の道脇裕。道脇が運んできたのは待望の発明品で三年かけて完成させた。この筒のような機械はドクターエアー。空気清浄機と使い方は似ているが、中身は全く違うという。これだけでコロナを撃退できるというもので、この機械は空気が通る0.05秒の間でウイルスを不活化させ、感染力をなくす。この病院では三台の導入を決めたという。
3年前に番組はドクターエアーの効果の検証に立ち会っていた。北里大学の微生物学の権威に協力をあおいだ。当時開発途中だったドクターエアー。その仕組は筒の中心部に紫外線を出すランプをおいてそのまわりは道脇考案の紫外線を反射する素材と形状になっていて、これで超高濃度の紫外線空間が生まれてここを通ったウイルスは不活化するというもの。その検証結果は培養液の中に入った新型コロナウイルスをドクターエアーで不活化させると最大限の効果を発揮。99.999%の新型コロナウイルスの感染力がなくなっていた。あれから三年が経過し、改良を重ねてドクターエアーは今年1月にようやく完成した。処理能力を試作機の1000倍までパワーアップさせ、1台76万円で売り出した。6畳間なら9分で部屋中の空気を吸い込み新型コロナウイルスを不活化できるという。道脇の会社ネジロウでは壁という壁がホワイトボードでワケのわからない数式や図形がびっしり。これ発明のアイディアの元だという。
道脇の名を世に知らしめた発明品は緩まないネジのL/Rネジ。それまでの常識だった螺旋構造を捨てて新たなネジ山を考案し、右回りと左回りのナットを同じネジで使用できるようにした。こうして締めれば絶対に緩まないという。振動で上のナットがゆるもうとしてもナットは締まろうとする。2つの動きが逆方向になるので緩むことがない。不可能と言われた問題を解決した道脇の発明。さらに道脇は企業とタッグを組んで社会課題を解決する事業にも力を注いでいる。大手の鉄鋼会社と共同開発しているのは建設業界の未来につながる発明品。
住所: 岩手県大船渡市三陸町越喜来字烏頭160-4
URL: http://www.kitasato-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月29日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健求者(オープニング)
オープニング映像。今回の健求者は北里大学教授の高平尚伸さん。

2024年5月1日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
県民スター栄誉賞(県民スター栄誉賞)
山梨県民が表彰したい地元の顔ベスト10を紹介。大村智は「イベルメクチン」を開発し10億人以上を救った。地元活性化のため自費で美術館を建設した。1位は中田英寿だった。

2024年3月20日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること-)
大学で魚の行動生理学を教える阿見彌さん。どんどん減っているイカナゴだが原因は分かっていない。阿見彌さんは自ら港を訪れ漁師さんからイカナゴを受け取り、科学的に生体の謎や減少理由を研究。さらに、卵の人工受精にも挑戦。イカナゴの存在と危機を広めて守ろうとしている。

2024年2月25日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
股関節に痛みや違和感を感じている人はかなり多いようだが、股関節は立ち上がるなど日常生活の中で日々酷使されている。そのため上手く付き合わないといつ異常が起きてもおかしくない。ちょっとした違和感でも放置すると最悪の場合寝たきりに繋がることもある。股関節の痛みに悩む人たちが全国各地から尋ねてくる高平先生によると股関節に痛みがない人も今のうちからある運動を始めると股[…続きを読む]

2024年2月11日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日曜ビッグバラエティ緊迫カウントダウン!時間と戦うお仕事
千葉県旭市の日本ペット診療所はどんなペットでも診療する。獣医の評価が高く動物園から診察の依頼が来ることもある。基本的に24時間受け入れ態勢は万全。平先生は優しい人柄で大人気。ヤギが来院した。尿路が詰まり排尿できない緊急性の高い病気、尿路閉塞でカテーテルを挿入し尿を矯正排出した。次は猫のばい菌が入り潰れた目の手術。獣医は24時間夜間救急に対応し、当番獣医はすぐ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.