TVでた蔵トップ>> キーワード

「十倉会長」 のテレビ露出情報

トランプ大統領が各国にかけた関税が様々な影響を及ぼす。日経平均は一時2900円を超える下落。これは過去3番目の下落幅となる。石破総理はこれを受けて今夜にも電話会談を行う方向で調整している。日経平均が2900円以上も下落したことから都内の証券会社では投資家からの問い合わせが相次いだ。その多くが不安や相談で、パニックまではいかないまでもそれに近い状態で、大阪取引所では先物取引を一時的に止める「サーキットブレーカー」と呼ばれる措置が取られた。人々はこの状況に驚き、楽観的に考える人、不安を口にする人など様々。東京株式市場の終値は昨年8月の4000円以上の急落や1987年のブラックマンデーに次ぐ、過去3番目の下落。世界に衝撃を与えたトランプ大統領の掲げた相互関税、直後から日経平均は大幅下落、先週末は8ヶ月ぶりに34000円を割ることとなった。トランプ大統領は5日、全ての国や地域を対象に一律10%の関税措置を、貿易赤字が大きい国や地域には相互関税をかけ、日本の相互関税は24%となった。中国は10日からアメリカからの全ての輸入品に追加関税を34%とするとした。香港やタワワンなどのアジアの主な株式市場や欧州などでも大幅な下落となり、世界経済の後退が懸念される。今回の関税措置に関して専門家はコロナショックやリーマンショックに匹敵する大きなものとし、賃金と物価の好循環が止まる可能性もあるとし、消費にも大きな影響があるとした。JETROではトランプ大統領jの相互関税を受けて対策会議を行った。海外展開を行う海外企業の支援について話し合った。また企業への相談窓口も相互関税の発表後2日で相談が急増。その数は200件にも及んだ。相互関税により利益がゼロかなイナスになるという企業も多く、また情報の解釈に関して公式発表とパネルでの数字に齟齬があり、正しい状況がわかりにくくなっているという。今後企業には米市場に一極集中するのではなく輸出先の分散化を視野にすることも大切だとした。また新たな輸出先を模索する企業も出てきている。アメリカに金属切断機などを輸出する企業は新たな顧客獲得のために新製品の海外企業との共同開発の打ち合わせを行い、米国内での生産の上昇に加え、インドやトルコなど他の地域への販路拡大を検討しているという。こうした中経団連の十倉会長は自由貿易体制の維持ができるかの帰路に立っていると危機感を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
経団連の十倉会長は、アメリカのトランプ政権の関税政策について、戦後の発展を支えてきた自由貿易体制を揺るがしかねないと危機感を示した。そのうえで十倉会長は「政府や経団連が情報を収集・分析発信し、不安感を緩和する必要がある」などと述べた。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
春闘のヤマ場となった集中回答日の12日。高い水準での賃上げが定着するかに関心が集まる中、自動車や電機などの労働組合で構成される金属労協では、トヨタが5年連続の満額回答に対し、日産は要求を下回った。業績が厳しい日産自動車は、1万8000円の賃上げ要求を下回る1万6500円で回答。ホンダも1万9500円の要求に対し、1万5000円の回答。一方、トヨタ自動車は最も[…続きを読む]

2025年3月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
経団連は十倉会長の後任として日本生命会長筒井義信氏が就任予定。筒井氏は「将来世代に見える化して速やかに改革に入っていくことが重要」と話した。関税政策などについて「国際経済秩序を掲げて取り組んでいく必要がある」と話した。

2025年3月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
春闘の集中回答日の昨日、大手企業で高水準の賃上げが相次いだ。経団連・戸倉会長は満額回答が相次ぎ、複数企業が基本給を一律に引き上げたことを評価した。ライフは月1万6000円以上アップ。王将フードサービスは月3万139円アップと満額以上の回答となった。トヨタ自動車は5年連続で満額回答。大手企業で賃上げの流れが続く中、日本商工会議所・小林会頭は「集中日で満額回答が[…続きを読む]

2025年3月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
経団連・十倉会長や日本商工会議所・小林会頭、連合・芳野会長が出席して行われた政労使会議で、石破総理大臣は「『賃上げと投資がけん引する成長型経済』の実現に向けた機運が高まり、官民の連携が一層進んできたことが実を結んできている」と述べ、春闘で大手企業から高い水準の賃上げが相次いだことに手応えを示した。また、今後交渉が本格化する中小企業への賃上げ波及に向け「政策を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.