TVでた蔵トップ>> キーワード

「千代田区(東京)」 のテレビ露出情報

きのう観光庁が発表した統計によると、訪日外国人の1-3月の消費額が1兆7,505億円にのぼった。これは過去最高額となる。後押ししているのが34年ぶりとなる歴史的な円安。外国人にとって日本への旅行・買い物はお得になっている一方、日本人にとっては家計への負担なども増加している。輸入牛肉の価格高騰が止まらずトマト関連のケチャップなどの商品は大きいもので2割ほど値上がりしたという。34年ぶりに1ドル=154円台まで下落した歴史的な円安。その影響で輸入商品が軒並み値上がりしている。一方、この円安を逆手に取り臨時収入を手にする人たちも。きょうのナゼナゼは「なぜ円安止まらない?どのように乗り切ればよいのか」。番組では円安に関する意見・疑問を募集中。
都内の百貨店ではいま円安の影響でプチバブル状態。それを後押ししているのが外国人観光客。先月、日本を訪れた外国人数は300万人を超え1カ月しては過去最高となった。日本では安く買えるのが魅力なようで、特選ブランドや婦人服を中心に免税売上高が進捗しているという。大手百貨店は軒並み好調で高島屋はインバウンドの売上高が過去最高に。松屋銀座も32年ぶりに過去最高の売上高を記録した。先日「世界で最も安い旅行先ランキング」が発表され、東京は4位だった。「リーズナブルなニッポン」で観光やショッピングを楽しむ外国人。一方で日本の消費者と店は悲鳴を上げている。東京・墨田区にある「ヌーベルバーグ」はアメリカ産の輸入肉を主に扱っているステーキ店だが、円安の影響を聞くとオーナーの清水さんは「本当にどうして良いか分からないような状況に追い込まれている。14年前から比べると仕入れ値で現在は3倍」と話す。販売価格にも影響が出ており、14年前の価格では300グラム=1,750円で提供していたが、現在は4,180円と2倍以上の値上げに。この値上げにより客足は明らかに遠ざかったという。
輸入による高い仕入れ価格に頭を悩ませる店は他にもある。「異常な状況」と訴えるのはチョコレートケーキやホットチョコレートなどすべての商品にカカオ豆を使用している都内の洋菓子店。ガーナなどから直接カカオ豆を仕入れているという。カカオ豆は円安に加え主要な産地の天候不良等により記録的な不作に陥っているという。安定した価格でのカカオの仕入れは見通せない状況だという。
もうすぐ始まるGW。海外旅行にも円安の影響が出ている。ハワイなど海外での食事代を含めた旅行費用が高くなっているため、旅行先を変える人もいるという。これまではハワイやヨーロッパが人気だったが、今年は韓国・台湾など日本から近くリーズナブルなアジア旅行が人気だそう。しかし円安の中、旅行を控える人たちのため新たにオトクなプランも作成しているという。現地での食事・アクティビティなどのプランを旅行前に予約することで割安で楽しむことができるという。一方、止まらぬ円安をチャンスに変えようという人もいる。円が値下がりしている今、ドルを円に両替する人が急増している。182ドルを両替した男性は予想以上の約2万8,000円に。4年前にワーキングホリデーで稼いだ985ドルを両替すると約15万円になったという。
他にも連日客が駆け込む店がある。ブランド品の買取店では円安の影響でブランド品の価格が上昇、それにより中古品も値上がりしている。去年の同じ時期に比べ、客数は1.5倍ほど増えているという。女性が持ち込んだのは叔母からもらったというシャネルのバッグとイヤリング・ブローチの3点。バッグには目に見える傷もあるが、3点合計で20万円の買い取り額を期待している。鑑定の結果はブローチが16万円など希望を大幅に上回る合計38万2,000円だった。さらに金製品を扱う店でも話を聞いた。金はドルで取引されているため、円安が進むほど国内の金の価格は上昇する。きのうの金の店頭販売価格は1グラム=1万3,099円と過去最高値を更新。今後さらに値段が上がると考え購入する人も増えているという。先行きの見通せない生活の不安。この円安はいつまで続くのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
千代田区の中継映像。

2025年4月8日放送 23:56 - 0:26 TBS
ニノなのに(電動キックボードなのに東京都を横断!?)
東京最東の江戸川区から東京最西の奥多摩町まで電動キックボードで横断できるかを大橋和也が検証。江戸川区のシェアリングサービスのポートで電動キックボードを借りた。充電が切れたらそこで終了で、乗り換えや休憩は自由。午前11時半に出発し、江東区、墨田区、台東区、中央区、千代田区と通過した。充電が少なくなったため近くのポートを探した。

2025年4月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
ワールドシリーズを制覇したドジャースがホワイトハウスを表敬訪問。大谷翔平はトランプ大統領から記念のメダルを贈られた。そのトランプ大統領の相互関税の影響で金融市場は混乱。ダウ平均30社の時価総額は約300兆円減少した。トランプ大統領は中国の報復関税に対しさらに反撃。対中関税率は104%になる形。中国は米国産大豆の関税引き上げなど具体的な対抗策を掲げ、「関税戦争[…続きを読む]

2025年4月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
吉野家のニュースについて大盛りと特盛が値上げで並盛は値上げしないということ。
2017年創刊の学習雑誌「小学8年生」が話題、小学館の小学8年生の編集部を訪れた。デジタル数字の8をイメージしてどの学年でも読める雑誌としている。最新号の付録はF503iを模した昔の携帯電話で小学校でプログラミングが必修化されたのでプログラミングができる付録をつけ昔の携帯の形にし[…続きを読む]

2025年4月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
経団連の十倉雅和会長は、アメリカによる相互関税の導入と、それに対抗する動きが各国から出ていることで、自由貿易体制が維持できるかどうかの岐路に立っていると危機感をあらわにした。日本については、自国の市場が小さく、貿易立国で生きていくことが不可欠だと訴え、政府に対し、各国との連携やリーダーシップの発揮を求めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.