TVでた蔵トップ>> キーワード

「千島海溝」 のテレビ露出情報

地震調査委員会は日本周辺の海域や活断層で地震が起こる確率について1月1日時点の結果を公表した。マグニチュード8から9クラスとなる南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起こる確率は従来の70から80%から80%程度に引き上げられた。日本海溝や千島海溝沿いでも上昇していて最大マグニチュード8.6程度の地震が想定される十勝沖では20%程度に上がっている。この確率は地震が発生しないと時間の経過とともに上がるもので地震調査委員会は急に危険度が高まったものではないとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月4日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
北海道で震度4の地震が相次いでいる。関心度:10代~50代女性・2位、10代と20代男性・2位。きのう、北海道日本海沿岸の地震や津波による被害想定が初公表された。30年以内の地震発生確率は0~0.1%。被害が最大の場合は建物全壊は約1万6000棟、死者は約7500人、避難者は約5万9000人。特徴としては揺れが大きく、津波到達時間は短い。北海道では1か月で震[…続きを読む]

2025年3月20日放送 0:02 - 2:06 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
NHKの令和7年度予算と事業計画についての審議。公明党・中川康洋による質問。中川は、2025年は、日本でラジオ放送が始まって100年の節目、ラジオ放送が始まるきっかけとなったのが1923年の関東大震災と言われている、大災害の中、根拠のない流言飛語が広まり、社会に不安が充満した反省を踏まえて、正確で信頼できる情報を誰もが入手できる手段が必要とされ、放送というメ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
東北大学災害科学国際研究所・富田史章助教のリモート解説。北海道沖・千島海溝でひずみが蓄積しM9クラス超の巨大地震が起こる可能性があるという。千島海溝は太平洋プレートと陸のプレートが重なる所に存在。政府の地震調査委員会によると、千島海溝沿いで30年以内にM8.8以上の超巨大地震が発生する確率が7%〜40%。根室沖でもM7.8〜8.5程度の地震が80%程度、十勝[…続きを読む]

2024年11月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
関谷教授は、今回8月8日からのお盆の時期で、観光シーズンに南海トラフ地震が起こった場合どうするのかを考えてなかったと指摘。今回の教訓にいろんなケースを考えるということも必要だとした。南海トラフ地震臨時情報と同じような「北海道・三陸沖後発地震注意情報」がある。千島海溝と東日本大震災で割れてない日本海溝の北側でM7.0以上の地震が発生したら、巨大地震発生に注意を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.