TVでた蔵トップ>> キーワード

「千曲川」 のテレビ露出情報

長野県・上田市を流れる千曲川の河川敷からの中継。千曲川には今旬を迎えているウグイが捕れる。この地域にはウグイを捕るための伝統的な漁法がある。この時期になると仕掛けを作るためこの地域の夏の風物詩になっている。つけば漁と呼ばれる漁法で木や石などで仕掛けをつくりウグイを誘い込む。網をセットしウグイを閉じ込めたら魚を傷つけないように道具は使わず手で掴む。つけば漁はウグイの習性を活かして獲っている。上流にある木箱の中に囮のウグイを入れておく。4月から6月にかけて繁殖期を迎えるウグイはこの時期特有の匂いを発する。その匂いを嗅いだ下流にいるウグイが繁殖しようと遡上してくる。枠に入ったところで網をセットして囲い込むとウグイはでられなくなってしまう。魚の種付け場を用意して漁をすることからつけば漁と呼ばれている。獲れたウグイには朱色の線が入っている。普段は銀色の魚だが産卵期特有の婚姻色という色が出てくる。
40年前からつけば漁を行っている漁師の西沢さんは「急な流れの始まりに仕掛ける。それが漁のポイントですね」などと話した。ウグイの塩焼き、田楽、天ぷらをあわせたウグイの3種御膳をいただく。塩焼きを食べた林田さんは「ほくほくしていてとっても美味しいです。これは日本酒がいきたくなる味ですね」などと話した。つけば漁は2019年台風19号の影響で千曲川の堤防が決壊した。千曲川にかかる大きな橋の一部が崩落し西沢さんのしかけが流されるだけでなく川の流れまで変わってしまった。漁を復活させようと川の流れを調べ直し仕掛けをつくるポイントを探った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
PJの訓練の現場を取材した。PJは2019年に発生した台風19号による豪雨災害では240人を救出した。また、岩手県大船渡市で発生した山林火災では合計305回の放水を行った。人命救助の最後の砦と言われていて、これまでに7000人以上を救出してきた。PJは日々、人命救助の訓練に励んでいる。PJの卵を育ていている航空自衛隊 小牧基地を取材した。1年間の訓練をパスし[…続きを読む]

2025年4月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
イタリアの避難所の特徴は、「TKB48」と言われている。Tはトイレ、Kはキッチン、Bはベッドを意味している。発災直後に多くのボランティアが大量の資材とともに被災地に向かい、48時間以内に避難所を設置している。搬入する資材はパッケージ化されていて、大災害の場合、避難所の設営運営は、被災地の外からかけつけたボランティアが行う。災害関連死を防ぐ支援が充実している。[…続きを読む]

2025年4月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysローカル鉄道飯山線で人気観光列車の世界
おいこっとの車内は2人がけボックスシート、4人がけボックスシート、ソファー風のロングシートがあり、木の床になっている。「まんが日本昔ばなし」の常田富士男が車内のナレーションをしている。車内アテンダントはもんぺ姿。開業10周年記念に制服がリニューアルされる予定。

2025年3月2日放送 19:00 - 20:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ春に行きたい!長野県の桜の名所&南国リゾート宮城で爆食旅
再び上田市でグルメ探し。中之条地区で聞き込みを行う。カートにワンちゃんを乗せていた小林さんに遭遇。

2025年3月2日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
松岡修造のみんながん晴れ 未来を晴れやかにする人を発掘!(松岡修造のみんながん晴れ 未来を晴れやかにする人を発掘!)
千葉・一宮町に斬新なアミューズメントパーク「防災アミューズメントパークnuovo千葉・一宮」が誕生した。ここでは誰でも重機に乗れ、講習を受ければ資格も取れる。立ち上げたのは林映寿さん。林映寿さんは、長野・小布施町にある浄光寺の副住職。台風19号で千曲川が氾濫。スコップを持って復旧活動に行ったが人間の力の限界を感じてしまった。ひさいから2ヶ月後、長野に重機のア[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.