TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉工業大学」 のテレビ露出情報

高木ひとみ○がやってきたのはGBCのオフ会が開かれているという静岡の会館。そのオフ会のリーダーの勝又陸さんはGBC歴12年で海外からも注目される日本屈指のビルダー。この日は作品を連結し全長20m以上になる。その中にはパーツが交互に動きボールを持ち上げる装置が。モーターの勢いを使い球を飛ばす装置や、箱にボールをいれて下の土台が箱を受け渡していく装置が。一つの装置をモジュールと呼び、1モジュールに1つのモーターを使用している。自分の作ったモジュールから次のモジュールを受け渡すポイントがあり、仲間で一つの作品をつくりあげるのもGBCの醍醐味。そしてこれらは全てレゴブロックで制作するのがルール。動力になっているのはレゴテクニックというシリーズのものでモーターはレゴブロックのセットから使用している。そのためパーツをバラして1からカラクリ装置を作っている。
今回高木もGBC制作に挑戦する。まずは基本となる装置を作る。GBCの基本は上下運動。中を見てみると回転するモーターの動きから上下運動に変換。さらに分解するとスコッチヨーク機構とよばれる原理のこの装置を何個も作り、徐々に高さを上げることで球を運ぶ動きに。高木はその制作に挑んだ。この上下運動を応用することで様々な作品にいかされる。高木は今回のオフ会参加者のGBCのカラクリ装置を見て回った。中でも注目を浴びていた作品を作ったのは高校生の三田さん。オフ会リーダーの勝又さんの弟子だという。
そしてオフ会の目玉はアーケードゲームとスイーツをモチーフにしたもの。勝又さんと三田さんの合作だという。またすごいところは一つのモータだけでこれだけの複雑な動きを生み出していること。その後ランチタイムを挟み、高木はカラクリ装置の制作に励んだ。基礎が完成し高木が自分なりにアレンジしたが完成したGBCはスタジオで披露。今回のGBCループは勝又さんらオフ会のチームのものあわせ12m。モジュールは16個ある。各エリアにわけて制作されたGBCループ。勝又さんらのカラクリ装置が紹介された。
住所: 千葉県習志野市津田沼2-17-1
URL: http://www.it-chiba.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月20日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!京成本線SP
京成津田沼駅のいちオシは千葉工業大学。ロボットの研究で有名だが、近年宇宙で活躍できる人材の育成にも力を入れている。実籾駅のいちオシは習志野高校の吹奏楽部。この吹奏楽部に入部しようと千葉県各地から生徒が進学。部員数は190人。勝田台駅のいちオシは南インド料理店。成田山新勝寺の中にある成田山書道美術館には「久海切」という作品がある。成田空港駅は成田国際空港の最寄[…続きを読む]

2024年9月26日放送 23:13 - 23:21 テレビ東京
探究の階段探究の階段
東京ミッドタウン・ミッドタウン・ガーデンには番組で関わった研究者たちの作品が展示されている。キリンを研究する解剖学者の郡司芽久さんの作品は自分の手で触って組み立てられる動物の骨格模型。他にもRobotic Worldは美しいロボットを作りたいと願う研究者とデザイナーが生み出したロボットたち。このロボットを作った古田さんにもこの番組に出演したもらった。宮沢氷魚[…続きを読む]

2024年7月10日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
元日の能登半島地震ではドローンによる国内初の大規模オペレーションが行われた。国内の災害でドローンを使って被災者に薬が届けられたのは初めてのこと。こうした活動は、ドローン関連の企業などでつくる団体「JUIDA」が指導した。能登半島全域では救助活動を行うヘリコプターとの事故を防ぐため、国土交通省がドローンの飛行を原則禁止していたが、JUIDA/元陸上自衛官・嶋本[…続きを読む]

2024年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
小笠原諸島・南鳥島沖の海底で海底を覆い尽くすように鉱物・マンガンノジュールが密集する海域が特定された。蓄電池などに利用されるコバルトやニッケルが含まれている。きょう鉱物を大規模に引き上げる計画が発表された。東京大学教授・千葉工業大学次世代海洋資源研究センター・加藤泰治所長は「国産の資源を活用して、産業発展にできる。そのポテンシャルが非常に高い」と述べた。きょ[…続きを読む]

2024年6月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京からおよそ1900キロ、日本の最も東にある南鳥島。その沖合の水深5500メートル付近で、大量の鉱物資源、マンガンノジュールが密集する海域が特定された。電気自動車の蓄電池などに利用され日本が輸入に頼るレアメタルが含まれている。南鳥島で今回、調査でとれたマンガンノジュール。南鳥島沖の排他的経済水域。ことし4月から今月にかけて東京大学などの研究チームが100か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.