TVでた蔵トップ>> キーワード

「南シナ海」 のテレビ露出情報

ASEAN・東南アジア諸国連合との首脳会議のため会場に入った高市総理大臣。マレーシア・アンワル首相に案内され各国首脳らの席へ。本格的な外交デビューを飾った。あすアメリカ・トランプ大統領が日本へ。あさってには日米首脳会談が控えている。
マレーシアの首都・クアラルンプール。昨夜高市総理が姿を見せ、マレーシア軍が出迎えた。きょう、フィリピン・マルコス大統領と首脳会談。高市首相は「とてもいい会談だった」などと話した。中国の海洋進出を念頭にインド太平洋を力ではなくルールで守り、自由で平和な地域にしていく「自由で開かれたインド太平洋」。2016年、安倍元総理が世界に向けて提唱した。外交でも安倍路線継承へ、高市総理は南シナ海を巡って中国と対立しているフィリピンと協力を確認した。
ASEANとの首脳会議に臨んだ高市総理。マレーシア訪問のウラで高市総理は外交のビッグイベント、日米首脳会談に向けても動いていた。昨夜トランプ大統領と電話会談。トランプ大統領はアジア歴訪のため移動中。高市総理は「とても快活で楽しい方だなと思った。安倍総理の思い出話もされながら、安倍総理がとても気にかけていた政治家であることも知っていると」、トランプ大統領は「彼女は素晴らしかった」などと述べた。マレーシアに到着したトランプ大統領はあす日本を訪れる。日本では準備が進んでいた。
アメリカ大使館周辺でもトランプ大統領の来日があすに迫る中、厳重な警備態勢が敷かれていた。観光名所、東京・浅草には赤沢経済産業大臣の姿が。出迎えられたのはラトニック商務長官。日米首脳会談に先駆けきのう来日。浅草や東京スカイツリーを案内。ワーキングランチでは関税交渉の合意内容の実施に向けすり合わせをしたとみられる。先月自民党総裁選での討論会でトランプ大統領を「手ごわい」と評価した高市総理。対策は総理に指名される前、連立協議が行われていたころから始まっていた。キヤノングローバル戦略研究所・峯村健司は「トランプ大統領もいろんなクセ球を投げてくると思う。うまく返せるアドリブ力は十分あるのではないか」などと話した。2年前の国際会議の映像、中国代表の演説の同時通訳を聞いていると途中で顔をしかめた高市総理。福島第一原発内から放出された処理水について、中国側が「核汚染水」と批判。当時科学技術担当大臣だった高市総理は元々用意していた演説の原稿に中国への反論を加えた。そのウラ側を自身のYouTubeチャンネルで語っていた。もう一つ強みとなるのは安倍晋三元総理の存在。今回はトランプ大統領へのお土産として安倍元総理が使っていたゴルフクラブなどを贈る案も出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
20日、日本維新の会と自民党が12項目に及ぶ連立政権合意書に署名した。安全保障の分野では、次世代動力を使って潜水艦の保有を推進すると明記されていた。原子力潜水艦が念頭にあるとみられる。小泉防衛大臣はきのう、原子力の活用について、あらゆる選択肢を排除せず検討していきたいとした。中国海軍の空母「遼寧」などが太平洋や南シナ海で活動を活発化させている。専門家によると[…続きを読む]

2025年10月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国家間の紛争などを調停によって解決する中国主導の新たな組織「国際調停院」」が香港で発足した。国としてはアメリカを念頭に、多国間の対話による解決を重視する姿勢をアピールすることで、みずからに有利な国際秩序をつくるねらいがあるとみられる。

2025年9月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
森朗による天気解説。森朗は「今、低気圧が近付いている。日本海側で雨雲がかかるので九州南部に大雨の情報が出ている。来週、雨雲がやって来る恐れがある。」等と解説した。

2025年8月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテなるほど・ザ・新興国
今年は日本とラオスが外交関係を樹立して70年。それに伴い2国間の関係も「包括的戦略的パートナーシップ関係」に格上げされた。JICS青年海外協力隊が初めて隊員を派遣した国がラオスで今年で60年となる。11月には愛子さまが初の外遊先として訪問予定。アジア大洋州三井物産の松本知己は「ラオスは東南アジアの中でもビールの消費量が多い国と言われていて、中でもビアラオはラ[…続きを読む]

2025年8月17日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国政府は漁業資源の保護を名目に独自の禁漁期間を設定していて、対象となる海域には台湾周辺のほか沖縄県の尖閣諸島が含まれている。尖閣諸島の周辺では2016年に漁が解禁されたあと、200隻の漁船が押し寄せた。一部が中国海警局の船と日本の領海に侵入し緊張が高まったこともある。漁の解禁を前に、福建省の地元当局は、敏感な海域でのレッドラインを厳格に守り政治的リスクを防[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.