TVでた蔵トップ>> キーワード

「南大東島」 のテレビ露出情報

沖縄の島には独自の進化を遂げた動物が多く生息している。亜熱帯の島・南大東島。サンゴ礁が隆起した石灰岩の島で一度も大陸と接したことがない。4月、海岸沿いの茂みに固有亜種のダイトウヒメハルゼミ。雄がメスを誘うため鳴いている。このセミがいつ島にやってきたのか分かっていない。南大東島で進化したダイトウヒヨドリが突然現れ、機にセミを叩きつけ一飲み。ダイトウメジロもセミを狙っている。ある日もダイトウヒメハルゼミが鳴いている。オスとメスが巡り合い後尾。終えたメスはすぐに産卵の大仕事を迎える。産卵場所は枯れ枝。卵は数カ月後に孵化。幼虫は土に潜り数年後に地上に出て羽化する。続いて宮古島。サンゴ礁が作り出した石灰岩に覆われた島。島の海岸線や内陸部には緑豊かな森がある。夏、森は鳥たちで賑わう。カワセミの仲間リュウキュウアカショウビン。川に飛びこみ汚れや寄生虫を洗い落としているという。水浴びをしているオオクイナ日本では宮古島周辺が生息地。水浴びを終え昆虫など食料探し。よる、別の生き物が活動を始める。現れたのはヤエヤマオオコウモリ。果実が大好物。美味しいところだけたべて残りを吐き出す。そこにやってきたのはミヤコサワガニ。宮古島だけに生息するカニ。宮古島には多種多様なカニやヤドカリの仲間がいる。ムラサキオカヤドカリやナキオカヤドカリは国の天然記念物に指定されている。夏の大潮は特別。浜辺に姿を現したオカガニ。卵を抱えたメスが海へ。子どもを海に放つ。沖縄県の南大東島・宮古島。島で独自の進化を遂げた動物が懸命に命を繋いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
沖縄地方では梅雨明けが発表された。平年より13日、去年より12日早い。このまま確定すると2015年と並んで統計開始から最も早い梅雨明けとなる。きょうは九州北部と四国の梅雨入りが発表された。前線が北上し、九州北部を中心に梅雨入り早々、大雨のおそれがあり、土砂災害などに十分注意。今年の梅雨は雨が多くなる傾向が予想されている。要因について気象庁は海面水温が影響して[…続きを読む]

2025年2月13日放送 3:25 - 3:30 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
沖縄県の南大東島は亜熱帯の島。サンゴ礁が隆起した石灰岩の島で、一度も大陸と接したことがない。4月、海岸沿いの茂みには固有亜種のダイトウヒメハルゼミが。雄がメスを誘うため鳴いている。実はこのセミがいつ島にやってきたのか分かっていない。ダイトウメジロはそのセミを狙っているが大東島の固有亜種。続いて宮古島はサンゴ礁が作り出した石灰岩に覆われた島。 夏、森は鳥たちで[…続きを読む]

2025年1月4日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!最北の秘境!利尻島の宝モノ探し
北海道利尻島でミズダコ漁に的場が同行。タコツボではなく、疑似餌の「いさり」を使う伝統漁法。底に沈めたいさりに絡みついたタコを引き上げる仕組み。この日は風が強く、ヒョウも降るような状況。

2024年12月22日放送 16:45 - 17:58 NHK総合
【特集ドラマ】ダーウィンが行く!?(ダーウィンが来た!)
現在、製作中の番組を紹介。ヒマラヤ山脈では幻の珍獣ターキンを追う。フランス・パリは鳥の都とも言われている、鳥の都パリも放送予定。南大東島では深海洞窟に初潜入。

2024年12月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東洋一美しいともいわれる鍾乳洞がある沖縄県南大東島の水中に大規模な鍾乳洞が見つかった。全体像を明らかにするために本格的な調査を行われている。水中探検家の伊左治佳孝が村や地権者の許可を得たうえで行った。奥行き100メートル以上も続く巨大な空間が広がっていて、周囲は黒っぽい色の鍾乳石が連なっていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.