TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

震度6弱の揺れを観測した地震からまもなく1か月。難病の患者たちがきのう宮崎市で集まり薬の入手方法など災害時の対応について意見を交わした。この意見交換会は県内のパーキンソン病の患者団体が宮崎市で開いたもので、患者や県職員などおよそ20人が参加した。パーキンソン病は脳の指令を伝える物質のドーパミンを作れなくなり、手足が震えたり動かなくなったりする進行性の難病で、県内には少なくとも1175人の患者がいる。患者はドーパミンを補う薬を飲んでいるが、薬が切れると起き上がるのも難しくなるため災害時、どうやって薬を確保するかが課題となっている。会合では県の担当者が、ふだんから1週間分の薬を持ち出せるようにしておくことや、もし薬が切れたら災害拠点病院で処方してもらうことを勧めていた。これに対し患者たちは「薬が切れるとトイレにも病院にも行けない。1錠でもよいから避難所に届ける方策を考えてほしい」と訴えた。また、速やかな避難が難しいため南海トラフ巨大地震への警戒を呼びかける臨時情報が出た場合、団体が大型バスとホテルを手配し乗り合わせて避難をする対応についても検討をおこなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

2025年4月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫の2025年最新都市伝説
南海トラフ地震が発生したら避難するならと聞かれ関さんはどこにいても必ず災害はある。そのうえでオカルトになるかもしれないがそういった感度がある人は長野県・八ヶ岳に集まり始めていると話す。これは自然の法則で縄文時代でも海抜が上がる減少の時も関東の縄文人も長野の方へ向かい、文明が融合していると話した。二拠点はオススメであるがまずは備蓄に地域とコミュニケーションが必[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.