2025年7月28日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京

ニッポン!こんな未来があるなんて
【加藤浩次がシリコンバレーで鮮魚物流を直撃!】

出演者
加藤浩次 工藤里紗 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

本日の直撃!ラインナップ

本日の直撃!ラインナップは物流の課題に挑むヤマトグループがアメリカの最先端技術で鮮魚流通を変える!大塚商会が台湾から学ぶ連携で目指す災害対策の迅速化!

キーワード
アメリカヤマトグループ台湾大塚商会
(ニッポン!こんな未来があるなんて)
アメリカの最先端技術で鮮魚流通を変える!物流の課題に挑むヤマトグループを直撃!

Plug and Playは大企業や投資家などをマッチングする拠点となっていて、シリコンバレーだけでなく世界中に拠点を有しているが、この日はヤマトホールディングスの森憲司も姿を見せていた。世界のスタートアップと事業連携したいと森憲司は話す。また、Plug and Playのレイランド・セトに話を伺うと、企業とスタートアップの連携ではスタートアップが大企業のイノベーションを加速させることや、スタートアップにビジネスが機能するのか理解するためにフィードバックを進めることを心がけていると話した。ヤマトHDであれば食品関連技術や倉庫内のコード認識などサプライチェーンに関するスタートアップを提案しているという。加藤はシリコンバレーであることの意義を質問すると、レイランド・セトはシリコンバレーは世界中からスタートアップが集まっていて、資金調達の仕組みが整っていることも大きいと紹介した。

キーワード
カリフォルニア州(アメリカ)ギンダラプラグ・アンド・プレイヤマトホールディングス

ヤマトHDのCVC事業・KURONEKO Innovation Fundは革新的な技術を持ったスタートアップへの投資を推進するものとなっている。物流だけでなく、在庫管理などサプライチェーン全体の課題を解決することで新たな価値の創出を目指し、シリコンバレー・Plug and Playに拠点をおいている。松本恵一はすでに6年ほどアメリカに滞在していて、人脈を使ってスタートアップのリサーチや協業に力を注いでいる。すでに投資も進めているのだという。齊藤泰裕によると魚の神経締めを機械で行う事業にも投資を進めているという。Shinkei SystemsのスタッフにはスペースXでの勤務経験を持つリード・ジンスバーグらの姿も見られる。リード・ジンスバーグはアメリカの海産物が日本よりも質が下がる背景には神経締めが行われていないことがあると確認し、スペースXでのノウハウを活用して美味しい魚を届けたいと思ったという。ジェニファー・イサザは魚の脳のイチをカメラで正確に検知する必要があるが、機械学習で脳の位置を正確に把握するのは魚ごとに対応すべきことであり難しかったと振り返っている。また、Shinkei Systemsは現在は無償で神経締めロボット「ポセイドン」を漁師に無償で貸し出し、神経締めされた魚を買い取って販売することで稼ぐビジネスモデルを行っている。海外産の魚でも神経締めや内臓を抜くなどを行うことで鮮度を保つことが可能となったという。また、これまでの資材は発泡スチロールが薄く水漏れもよくあったものの、ヤマトホールディングスは撥水・保冷性に優れた資材を提供しているという。リード・ジンスバーグは新たな目標は日本に魚を届けることだと話していた。Shinkei Systemsはロサンゼルスやニューヨークの高級店にはすでに魚を届けているのだといい、神経締めが行われた段階で魚のラインナップを更新しているのだという。

キーワード
Shinkei Systemsアメリカスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズニューヨーク(アメリカ)プラグ・アンド・プレイポセイドンヤマトホールディングスロサンゼルス(アメリカ)東京都
大塚商会が台湾から学ぶ!連携で目指す災害対策とは?

やってきたのは愛媛県宇和島市。パフィオうわじまで行われていたのがデジタル技術を活用した災害対策DXシンポジウム。宇和島市は2018年7月豪雨災害があり、記録的大雨により宇和島市内各所で浸水被害や土砂崩れが多発。今後、南海トラフ巨大地震の発生が懸念されることもあり、災害対策意識が高い地域。災害対策に取り組む全国各地の自治体職員や内閣官房の幹部らが宇和島市に集結。大規模災害への備えについて議論がかわされた。

キーワード
今村敬南海トラフ巨大地震宇和島市宇和島市学習交流センター パフィオうわじま PAFIO UWAJIMA宇和島市(愛媛)岡原文彰

この会場にいたのがこれまで何度も番組に登場している大塚商会の渡邊賢司さん。このシンポジウムを主催したのが大塚商会。大塚商会はオフィスのIT環境を構築するコンピューターやコピーなどシステム機器の販売、導入支援、保守までカバーするIT企業。番組ではこれまで災害対策DXの取り組みについて取材を重ねてきた。企業版ふるさと納税の仕組みを使い、地方自治体へ災害対策用品を寄贈する取り組みの他、ロボットを活用した避難所での受付や避難住民の状況をリアルタイムで把握するシステム、さらに各避難所の備蓄品などの状況が一括で管理できるDXシステム「みえーるプラットフォーム」を取材。今回シンポジウムの会場となった宇和島市でも2023年から企業版ふるさと納税を活用し、寄贈してきた。防災意識の高い宇和島市ではそれらの防災用品を平時から活用。市役所では災害時受付ロボット「temi」が出迎えている。市内32か所の公民館に設置されている。日頃から防災用品を活用することでより高い防災意識を生み出している。

キーワード
temiみえーるプラットフォーム千代田区(東京)地方創生応援税制大塚商会宇和島ケーブルテレビ宇和島市宇和島市役所

今回さらなる災害対策強化を目指し、大塚商会が取り入れたのが最新の取り組みをしている台湾に取り組みについてリモートで説明してもらう。台湾は発災後の避難所対応が迅速だった。昨年4月、マグニチュード7.2の最大震度6強の地震が発生した際は発災後3時間で避難所開設していた。食料はもちろん簡易ベッド、無料Wi-Fiにリラクゼーションスペースも。台湾の避難所開設を学び、日本各地の災害対策に活かしたいとリモートで登壇してもらった。ワールド・ビジョン・台湾の鄭宗訓さんは台湾は平時から自治体などとNGOとの間で災害協力に関する覚書が締結されており、常に協力体制が築かれているとした。自治体などと民間団体が平時から密に連携。事前に役割分担を決定し、スムーズな避難所開設が可能となっている。ワールド・ビジョン・台湾はレクリエーションスペースなどと設置し、子供たちの心のケアを行う。自治体のホームページで各避難所の配置図を公開。必要な資材・保管場所や導線を明確にしている。

キーワード
CNAアフロトムソン・ロイターフランス通信社ワールド・ビジョン・台湾台湾大塚商会花蓮(台湾)
(エンディング)
次回は!

ニッポン!こんな未来があるなんての番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.