TVでた蔵トップ>> キーワード

「南部町(青森)」 のテレビ露出情報

医療機関などで見せていたおなじみの健康保険証。今日、新規の発行が停止となった。マイナンバーカードに健康保険証がひもづけされたマイナ保険証へと移行されるが紙の保険証を残してほしいという声も。東京都江戸川区の歯科医院を取材。午前中に来院した患者6人のうち、保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証を利用したのは1人だけ。マイナ保険証の利用が広がっているとはいえないようだが、今の健康保険証は今日から新たに発行されなくなる。今の保険証も最長1年使うことができる他、マイナカードを持たない人は保険証の代わりに資格確認書を提示すれば、これまでどおり受診することができる。ただ、現場では混乱も。今日から紙の保険証が使えなくなると誤解している患者さんもいるようで、取材した歯科医院ではこうした案内を出している。院長は、マイナ保険証の利用率が15%しかない今の状況で従来の保険証を廃止するのは時期尚早だと考えている。青森県南部町にある介護老人保健施設「孔明荘」。施設ではこれまで、入所者が緊急で病院を受診する場合などに備え保険証を預かってきた。保管されているのは鍵のかかった部屋。ただ、マイナ保険証の場合は暗証番号が必要になることや悪用すれば、マイナカードにひも付いた他の個人情報にもアクセスできてしまうため管理は困難になると話す。JNNの最新の世論調査では、マイナ保険証への移行に不安を感じている人が約6割に上っている。街の人達に話を聞いた。不安もある中進む、従来の保険証の廃止。今後、何が変わりどんなことに気をつければいいのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
果物の生産が盛んな南部町のブドウやリンゴなどを使ったシードル「南部町MEETSフルーツパレット」が完成しきのう町役場でお披露目会が開かれた。メーカーによると南部町のリンゴやブドウそれにサクランボなど7種類の果物を使っていて、甘さだけでなく爽やかな酸味と華やかな色合いそれにやわらかな味わいが特徴となっているという。シードルは330ミリリットル入りで1300本限[…続きを読む]

2024年11月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
青森・南部町から中継で南部太ねぎを紹介する。南部町の伝統野菜南部太ねぎの特徴は太く、糖分が普通の1.5倍あるという。南部太ねぎは、手間がかかることや病気にかかりやすい品種で2011年ごろから栽培する人がいなくなり絶滅の危機になったが地元の名久井農業高校の先輩が最後に育てていた生産者から種を譲り受け、2012年に生産者・杉澤均和さんら農家と連携し栽培を再開した[…続きを読む]

2024年10月6日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(真相報道バンキシャ!)
番組は2年前から、青森県で独自の自給自足生活を送る田村さんチに密着してきた。電気・ガス・水道は契約せずに、太陽光発電や薪を使って生きている。家族3人で住む家は、材料費0円。貰ってきた木材だけで7年かけて作った。生活費の大部分は、近所のご用聞きをして賄っている。余一さんが向かった先は、海辺の岩場。海水を30リットル汲み、一週間かけて煮詰める。冬に1年分の塩を作[…続きを読む]

2024年9月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
青森・南部町の観光農園で地元の子どもたちが早生品種の「つがる」というりんごが収穫を体験。35種類のりんごを栽培している。観光農園・小澤田誠は「子どもたちの笑顔が嬉しい」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.