TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

愛媛県西予市でトイレ・風呂の水再利用実験という記事を紹介。生活で使った水を家で浄化して再利用するという実証実験で、今年8月から始まった。住宅に設置された黒い装置で水処理を行い、殺菌処理を行うことで飲んでも問題がないレベルまで浄化されるということ。実験は毎日の利用量や水質に関するデータを取って水道の代わりに利用できるかどうか検証する。今回実験が行われているのは水道が整備されていない地域で、住民は山の湧水を生活用水として使っていたが水を安定して確保できないのが悩みだった。愛媛では人口の6%あまりがこうした地域に在住していることから、県は他の地域でも導入できないか検討しているということ。水道インフラは今危機的な状況にある。法定の耐用年数を超えた水道管は地球約4周分あり、厚生労働省は今後30年で水道管の更新に必要な費用は33兆円を超えると試算している。一方で人口は減少しているため、水道事業の収入は年々減少している。このため水道管の維持や更新に必要な費用を水道事業の収入だけで賄うのは難しく、愛媛では令和40年度までにあわせて2800億円が不足する見込み。これに対して装置は水道管を必要としないため、コストを抑えることができる。ただ、理解が得られるか、どのくらいコストが削減できるのかの検証が課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
厚生労働省によると昨年度、全国で労災と認められた人は1097人と調査を始めた1983年度以降で最も多くなった。このうち仕事上の強いストレスが原因でうつ病などの精神障害となった人は883人と前の年から173人増加し、過去最多となった。過労自殺に追い込まれた人は未遂も含めて79人と12人増加。原因を詳しく見ると精神障害で労災が認められた人のうち、上司などからのパ[…続きを読む]

2024年6月28日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
地域で1人暮らしの高齢者や障害者がいる世帯の見守りや相談支援などを無報酬で行う特別職の地方公務員「民生委員」の担い手不足が課題となる中、厚生労働省は民生委員を選ぶ要件を緩和する方向で検討することになり、専門家や民生委員の団体などが議論する検討会を立ち上げた。きょうの検討会では、地元の市町村に3か月以上居住していることが民生委員の要件になっていることについて意[…続きを読む]

2024年6月28日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、夏季の睡眠時間は冬季と比べ、約10~40分短縮されるという。原因として、日の出から日の入りまでの時間、温度や湿度などが影響とのこと。梶本さんによると、そのため体温・血圧・心拍などの調整力低下し、熱中症・夏バテ・免疫力低下の可能性に繋がるとのこと。視聴者の方からエアコンについて「適切な設定温度は何℃?[…続きを読む]

2024年6月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
先月の有効求人倍率は全国平均で1.24倍となり、前の月に比べて0.02ポイント下がって2か月連続で低下した。厚生労働省は「円安や原材料価格の高騰の影響で製造業などで求人を出せない状況が続いている」としている。

2024年6月28日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
千葉県松戸市の特別養護老人ホームでは去年から新たなテクノロジーを導入している。ベッドパッドにはにおいを検知するセンサーがついていてオムツを開けずにパソコンやタブレットで確認することができる。以前は約5時間に1回定期的に交換していたが排せつのタイミングに合わせて交換することで利用者の不快な時間が短くなっただけでなく職員にも業務効率化のメリットが生まれたという。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.