TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

日本維新の会・教育無償化を実現する会 音喜多駿による質問。音喜多議員は自民党の裏金問題について、現職の総裁が処分された前例があるかと質問。岸田首相は、前例はなく、処分された場合は問うの判断を尊重する、などと答弁した。音喜多議員は総理総裁職をやめろとは言わないが、トップとして処分を受けることで所属議員や公民に説得力を増す、などと主張した。
日本維新の会・教育無償化を実現する会 音喜多駿による質疑。再生可能エネルギータスクフォースの資料に中国国営企業のロゴ・関連資料が入っており、国家の根幹にも関わる政策分野に特定の国・企業が影響を及ぼすおそれについてどこまで把握しているのかと質問。河野太郎は、自然エネルギー財団が開催したシンポジウムの中で中国からの参加者の資料を譲り受けた・引用した際にロゴに気づかずそのままくっついてきた、大林ミカと中国企業にそれ以上の関係があるのかは今調べているところだと説明。音喜多は、単にロゴの透かしが残っているかということではなく背景をチェックする必要があり、こうした問題が起きた以上その大臣の下で選定されたメンバーの資質や選定プロセスには疑義が残る、NSSによる調査が必要だと考えるがどうかと岸田総理に質問。岸田は他国から干渉されない体制の確保は当然のこと、仮に不適切な内容が判明した場合はまずは内閣府によって対応を講ずると返答。音喜多は内閣府は隠蔽とも取れる行動に走っており一連の対応については不十分である、改善を指示するべきと指摘。
音喜多議員は医療制度改革について質問。音喜多議員は後期高齢者医療制度は現役世代の負担が重いと指摘し、日本維新の会が支援金部分を廃止し、現役世代の社会保険負担を減らすことを提案しているなどと説明。高齢者の医療費負担は本来は3割負担とするのが制度の原則で、現在の2割負担割合は例外と考えるべきでは?と質問。武見厚労相は「かつての無償化は間違っていたと思う。現役世帯の負担減のため、3割負担に関わる基準も改めて検討している」などと答弁した。
音喜多議員は医療制度について質問。音喜多議員は高齢者の自己負担額は低く抑えられているが、不必要な医療費増大の一因になっており、高額療養費制度の抜本的な見直しが必要では?と質問。武見厚労相は70歳以上の現役並所得者の自己負担限度額について細分化を行うといった見直しを行っており、丁寧に議論を行っていきたい、などと答弁した。
音喜多議員は終末期医療について、厚労省に現時点で定義を定め、統計収集、分析、ガイドライン作成を行っているか?と質問。武見厚労省は武見厚労省は「終末期医療は生命の尊厳に関わる重要な部分を扱うという観点から、簡単にきちんとした定義を明確にするのは非常に難しい。本人が必要な医療、ケアが提供できるよう、家族などと話し合うプロセス・人生会議が重要で、その考えについてガイドラインを定め、普及啓発を行い、診療報酬においても類似の海底においてガイドライン等をふまえた適切な意思決定の支援体制を評価しようとしている」などと答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月27日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ注目ニュース
千葉県松戸市の特別養護老人ホームでは去年から新たなテクノロジーを導入している。ベッドパッドにはにおいを検知するセンサーがついていてオムツを開けずにパソコンやタブレットで確認することができる。以前は約5時間に1回定期的に交換していたが排せつのタイミングに合わせて交換することで利用者の不快な時間が短くなっただけでなく職員にも業務効率化のメリットが生まれたという。[…続きを読む]

2024年6月27日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
自営業者などが加入する国民年金の保険料の納付率は昨年度77.6%で12年連続で前の年度を上回って過去最高となった。厚生労働省によると、自営業者や学生などが加入する国民年金の昨年度令和5年度の保険料の納付率は前の年度から1.6ポイント増加して77.6%と12年連続で上昇した。また、あとから納付された分を含めた最終納付率も83.1%といずれも過去最高を更新した。[…続きを読む]

2024年6月27日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
現在、帝王切開による出産は公的な医療保険が使えるが、通常の分娩は病気の治療ではないとして保険が使えず全額自己負担となっていて、出産一時金の50万円が健康保険組合から支給され負担が軽減されている。政府は少子化対策の中で、2026年度をめどに出産費用を保険適用とすることを検討すると打ち出している。きのう厚生労働省とこども家庭庁による検討会の初会合が開かれ、保険適[…続きを読む]

2024年6月27日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
厚労省によると、2023年度の国民年金保険料の納付率は前年比1.6ポイント増の77.6%。過去最低だった2011年度の58.6%から19ポイント上昇。厚労省はデジタル化の推進が若者などの納付率向上につながったと分析。

2024年6月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
現在帝王切開による出産は公的な医療保険が使えるが通常の分娩は病気治療でないとして保険が使えず全額自己負担。出産一時金50万円が支給されている。政府は少子化対策として2026年度をめどに出産費用の保険適用検討を打ち出した。厚生労働省とこども家庭庁の検討会では出産の保険適用や自己負担分への補助の詳細の他、妊娠・出産をめぐる医療の中長期的なあり方などについて来年春[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.