TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

山直ホームに入所が決まったTさん(46)は9か月前からショートステイで滞在していた。100人を超える待機者の中から選んだ理由は「家族がいない」。73歳の母親は体調が悪化しても自宅で娘を支えていた。せんなん生活支援相談室の相談支援専門員として親子を支えていた嵯峨山徹子さんが母親について語ってくれた。救急搬送された母親は肺がんでリンパ節にも転移していて手遅れだった。嵯峨山さんは母親から娘の暮らしを託された。話すことが困難だった母親が筆談した嵯峨山さんへのお願いを見せてくれた。嵯峨山さんはその日のうちにTさん親子が住む公営住宅を訪れ、現金や衣類を取り出した。炊飯器には炊きたてのご飯が残されていた。母親は「骨が残ると迷惑をかけるから、残さず焼き切ってくれ」と告げたという。がん診断の5日後に母親は亡くなった。身寄りがなく、たった1人で娘を支えた人生だった。山直ホームは母親が入院した日にTさんをショートステイで受け入れた。大阪府では入所施設の待機者数が2017年以降1000人を超えたまま。
去年11月、東京・新宿区で全国障害児者の暮らしの場を考える会の会合が開かれた。国は障害のある人を施設ではなく、地域の住宅で支える方針を掲げている。入所施設の定員は削減され、入所者数は2005年から2022年にかけて2万人以上減少(約14%減)した。施設に代わるはずの障害者のグループホームは利用者4~5人に対して、職員が1人しかおらず、全介助が必要な人や激しい行動のある人は受け入れが難しい。番組が厚生労働省へ質問書を出したところ、障害者が地域で安心して生活が送れるように取り組むなどと回答した。その後、全国障害児者の暮らしの場を考える会は厚労省との面談が決まった。入所施設に頼らざるをえない障害者と家族の思いを伝え、削減ではなく、必要な数を整備してほしいと訴えた。面談に参加した山直ホーム施設長の叶原さんは「実態が解決されるまで声を上げ続けていかなくてはいけない」と語った。
山直ホームでは国本武さんのショートステイが2年2ヵ月、Kさんは4年3ヵ月となった。待機者は122人のまま減っていない。国は2026年度末までに施設入所者数5%以上削減を目標に掲げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
今年6月から、職場での熱中症対策が義務化される。対象となるのは、暑さ指数28以上、気温31℃以上での連続1時間以上の作業をするケースなど。義務内容は早期発見のための体制整備などで、場合により6ヶ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金となる。

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
都内では4日連続となる夏日を観測するなど季節外れの暑さが続いている。気温の上昇とともに高まるのが食中毒のリスク。郷土料理「胡麻鯖」が親しまれている福岡では今、サバの生食文化に懸念が。サバなどに寄生するアニサキスが体内に入ることで発症するアニサキス食中毒の件数が急増。これまでは日本海でとれる魚に寄生したアニサキスは食中毒になりにくく太平洋側のタイプはなりやすい[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!急増中!だけどよく知らないホテル
「ファブホテル」を手掛ける不動産開発の霞ヶ関キャピタル。売上はここ4年で8倍まで急成長。参入は2020年、現在は全国15棟・731室を展開。多人数グループ向けに、客室の8割は大人4名以上で宿泊できる仕様に。1人あたりの宿泊費用が抑えられることから、若者に人気。チェックインはスマホだけで完結され、人件費を削減。レストランや大浴場もないが、それぞれの部屋に代替施[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
現在50代前半~30代後半に当たる「就職氷河期世代」。全国に1700万人以上いるとされている。課題は、賃金の伸び率が若手よりも低いこと。国民年金の保険料が払えず、将来に不安を抱える人も。

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
福利厚生を充実させる「第3の賃上げ」。今春、多くの大手企業が賃上げ要求に満額回答。中小企業でも84.6%が賃上げを実施。賃上げが進まないのは医療・福祉職。平均年収は約370万円。介護施設の収入源の殆どは介護報酬だが、その報酬額は国が決めているため賃上げが難しい現状。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.