TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

厚生労働省によると、去年の出生数は約73万人8年連続で過去最少を更新。1人の女性が生涯に産む子供の人数を示す合計特殊出生率は過去最低となる1.20。都道府県別では東京都の0.99が最低となった。人口を維持するために必要な出生率は少なくとも2.07以上が必要。政府は危機感を募らせている。武見厚生労働大臣は「若年人口が急激に減少する2030年代、これに入るまでにこれからのおそらく6年間がラストチャンスじゃないかと思う」とコメント。5日、国会で改正子ども・子育て支援法が成立。改正法では児童手当の対象を18歳まで拡大。働いていなくても子どもを保育園などに預けられる。育児休業給付の拡充などが盛り込まれている。岡山県奈義町では独自の取り組みで高い出生率を実現した。町内のチャイルドホームでは、町民同士が協力し合っている。こども園に預けずに自宅で育児をする人には、1人当たり月額1万5000円を支給。出産祝い金10万円、医療費無料(高校生まで)などもある。こうした町の取り組みにより、出生率は一時2.95まで到達。去年全国の1.20の倍以上となっている。
中央大学・家族社会学・山田昌弘教授は「今はかなりの人が正社員になれない時代になっている。経済的に不安、このまま勤め続けられるかというリスクも考えなくてはいけない。そういうことで結婚や出産を先延ばしにする若者が増えている。大学、専門学校で借りた奨学金の返済で苦しみ、とても結婚どころではないという人は結構いる。せめて奨学金の減免、高等教育の無償化への道筋、そういうものがない限り大きな効果は期待できないと思う」とコメント。またフリーランスや自営業の人への育児支援など、思い切った対策が必要だと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
厚生労働省によると昨年度、全国で労災と認められた人は1097人と調査を始めた1983年度以降で最も多くなった。このうち仕事上の強いストレスが原因でうつ病などの精神障害となった人は883人と前の年から173人増加し、過去最多となった。過労自殺に追い込まれた人は未遂も含めて79人と12人増加。原因を詳しく見ると精神障害で労災が認められた人のうち、上司などからのパ[…続きを読む]

2024年6月28日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
地域で1人暮らしの高齢者や障害者がいる世帯の見守りや相談支援などを無報酬で行う特別職の地方公務員「民生委員」の担い手不足が課題となる中、厚生労働省は民生委員を選ぶ要件を緩和する方向で検討することになり、専門家や民生委員の団体などが議論する検討会を立ち上げた。きょうの検討会では、地元の市町村に3か月以上居住していることが民生委員の要件になっていることについて意[…続きを読む]

2024年6月28日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」によると、夏季の睡眠時間は冬季と比べ、約10~40分短縮されるという。原因として、日の出から日の入りまでの時間、温度や湿度などが影響とのこと。梶本さんによると、そのため体温・血圧・心拍などの調整力低下し、熱中症・夏バテ・免疫力低下の可能性に繋がるとのこと。視聴者の方からエアコンについて「適切な設定温度は何℃?[…続きを読む]

2024年6月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
先月の有効求人倍率は全国平均で1.24倍となり、前の月に比べて0.02ポイント下がって2か月連続で低下した。厚生労働省は「円安や原材料価格の高騰の影響で製造業などで求人を出せない状況が続いている」としている。

2024年6月28日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
千葉県松戸市の特別養護老人ホームでは去年から新たなテクノロジーを導入している。ベッドパッドにはにおいを検知するセンサーがついていてオムツを開けずにパソコンやタブレットで確認することができる。以前は約5時間に1回定期的に交換していたが排せつのタイミングに合わせて交換することで利用者の不快な時間が短くなっただけでなく職員にも業務効率化のメリットが生まれたという。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.