TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

人手不足が深刻化する中、国はきょう従事を認める外国人材の対象を拡大する方針を決めた。名古屋市内の訪問介護の現場で働くフィリピン人のヴィクトリアさん(36)は9年前に来日し「介護福祉士」を取得した。しかしヴィクトリアさんのように訪問介護が出来る外国人は限定的であるのが現状である。厚生労働省の審議会は訪問介護のヘルパーへの外国人材の活用をめぐり検討を進めてきた。国内で介護サービスに従事できる外国人の在留資格は主に4種類。人数が多い順に特定技能・技能実習・在留資格「介護」・EPA(経済連携協定)の枠組みで入国した「特定活動」となっている。しかし、訪問介護への従事は介護福祉士の資格を持つ一部の外国人材に限られていた。先ほどのヴィクトリアさんは「特定活動」に含まれている。食事の介助や、利用者とのコミュニケーションなどを1対1で行わなければならないことが多い訪問介護。きょう審議会では介護福祉士の資格を持たない技能実習や特定技能などの外国人材にも、条件を満たせば従事を認める方針が了承された。その条件として、従事する外国人材が介護技術を学ぶ介護職員初任者研修を修了していることとしている。そのうえで介護事業所には日本の生活様式やコミュニケーション方法を学んでもらう研修の実施や一定期間、職員が同行して必要なトレーニングを行うことなども求める。厚生労働省は今後、国民から広く意見を募るパブリックコメントを行う予定で、早ければ来年度にもサービスが始まる見通しである。ただ、現場では外国人材の受け入れに課題も感じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
円安などの影響で上がり続ける物価。厚生労働省の国民生活基礎調査によると「生活が苦しい」と答えた人は59.6%。特に18歳未満の子どもがいる世帯では65%にも上った。そんな生活苦に悩む子育て世帯に手を差し伸べるある取り組みが今、注目されている。埼玉県草加市のスーパーマーケットの一角にある小さな建物。ここはコミュニティフリッジと呼ばれ24時間無料で様々な食品など[…続きを読む]

2025年2月19日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
アンジャッシュ・児嶋一哉は「芸人引退後」、菅原薫は「就職氷河期」、INI・許豊凡は「中国の転職事情について」のスタジオコメント。
少子化で新卒の数が減った。円安の影響で外資系企業の給与高い。外資系に対抗するために初任給アップ。新卒採用が出来ないために初任給を引き上げる企業:三菱商事、明治安田生命、東京海上日動。約6割の企業が新卒採用目標を達成していない。[…続きを読む]

2025年2月19日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
高額療養費制度とは高額の医療費がかかった場合患者の自己負担を抑える仕組みで、がんなど重い病気や大けがをした人が利用する。厚生労働省は去年高額療養費制度の上限額の引き上げを決定した。また、多数回該当時での負担額も引き上げ予定だった。今月がん患者団体が厚労大臣と面会し引き上げ反対[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
世界と比べると塩分摂取量が多い日本。WHOは5g/日未満推奨。日本は10.1g。カルビーが食塩不使用の休塩おやつシリーズを発表した。カルビーの調査によると塩分を気にする人は半数以上。休塩おやつは来週月曜日から順次販売。

2025年2月18日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
電通で新入社員の女性が過労死してから10年。女性が活躍しやすい環境づくりを進める企業として電通が国から認定を受けた。女性の採用状況・管理職比率・労働時間など5つの評価項目すべてで基準を満たした。自殺した女性の母親は「男女関わらず1人も過重労働がないよう、覚悟や責任を持って労務管理を続けてほしい」としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.