TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

一方、総務省が行った調査で気になる結果が出た。去年、高齢者で働いている人は20年連続で増加し、過去最多を更新している。去年、914万人と過去最多を更新した働く高齢者。一方で、仕事中の事故で死亡や4日以上休むけがをした60歳以上のシニアは3万9702人で、こちらも過去最多になった。労災による死傷者に占める60歳以上の割合も過去最高になった。労災を種類別に見ると、転倒が最も多く40%、次いで墜落、転落が16%、重いものを持ち上げるときに腰や腕を痛めたなどの動作の反動無理な動作が11%となった。長く安全に働くことができる職場を、どうやって作っていくか。転倒しそうな危険な場所に貼られたテープ。ビル設備の保守や清掃を手がける静岡県の企業では、社長や労務担当者が従業員から直接意見を聞いて、シニアの働きやすい環境の整備に取り組んでいる。この時期は熱中症対策グッズも支給している。シニアの人たちの労災はどのように防げばいいのか。専門家は企業側の取り組みについて指摘する。定年後研究所・池口武志所長は高齢者になると個人差は非常に大きくなる。現場で高齢者に対する健康上の配慮、気遣いが重要、その上で人材不足がより深刻化している。健康で生き生きと仕事をしていくことは生産性向上の大きな土台になる、と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年の春闘は来月の集中回答日に向けて交渉が本格化。注目は、賃金がほかと比べて伸びていない中高年の「就職氷河期世代」。連合は「中高年層への配分を抑制する傾向が見られた」とし、その是正を訴えている。岐阜県羽島市のある企業では、人材流出への懸念から業務の見直しで人費を捻出し、氷河期世代の社員らの給料を月平均で13万円アップさせた。こうした賃上げが日本経済全体の成長[…続きを読む]

2025年2月15日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
「昭和57年の杉並区の映像 10代・20代が驚いた事は?」のクイズ。まずは三田寛子がゴミの日でゴミ箱ごとを出していると答えて正解となり20点となった。当時はゴミバケツでのゴミ出しが主流でゴミ収集が終わるとゴミバケツを持ち帰る姿がよく見られた。しかし昭和の終わり頃になると共働き世帯が増え、ゴミ収集が出勤後だとバケツを回収できなくなる問題が発生。やがてバケツから[…続きを読む]

2025年2月15日放送 15:00 - 16:00 フジテレビ
100歳でピンピンピン!〜名医が教える世代別健康法〜100歳でピンピンピン!〜名医が教える世代別健康法〜
健康曲がり角世代の健康法は「目ほぐし」。近くと遠くを交互に見ることで毛様体筋をほぐすストレッチ。人差し指を目から30cm離して1秒見つめたら、指をおろして6m以上遠くを1秒見つめる。これを交互に20回繰り返す。慶應義塾大学の研究によると、40~58歳の人の老眼症状を軽減する効果があったという。老眼を止める方法はないが、老眼用の眼内コンタクトレンズ、ライトアジ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ永瀬廉の潜入!寮ごはん
永瀬廉が自治医科大学医学部に潜入。医師国家試験で直近12回中11回全国1位の名門医学部で昨年の合格率は100%。1~6年生まで全寮制で700人以上が暮らしている。自治医科大学はへき地で9年間地域医療に従事することを条件に学費が免除される。しかし留年を繰り返したり医師国家試験不合格が何度か続くと約3000万円の学費を返還しなければならない。出身都道府県別に人数[…続きを読む]

2025年2月15日放送 12:00 - 13:26 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!あの時…病気のサインは出ていた!心疾患 脳卒中 ヒートショック 徹底対策SP
冬場急な寒暖差で心臓や血管にダメージを負う「ヒートショック」。高齢者に多い浴槽での溺死は交通事故の2倍にもなるという。ただこれは高齢者に限ったものではないという。2年前、31歳でヒートショックを経験した千葉さんは浴槽で意識を失い倒れたという。その日、いつも通り設定温度を43℃にした千葉さん、お風呂の中でスマホを見ていた千葉さん。入浴してから30分ほどが経過し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.