TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

令和版・金の卵について。就職を希望する高校生が減少する一方、人手不足を背景に企業の採用活動はかつてないほど熱気を帯びている。高校新卒者の求人倍率は3.70倍とバブル期を超え、過去最高になった。過熱する獲得競争の中、企業の中には採用方針を見直す動きも出始めている。大阪市内で開かれた、高校生を対象にした合同企業説明会。参加したのは、IT業界や飲食業など45社。このうち3分の1が、新たに高卒採用に乗り出した企業。会場では、高校生に実際に仕事を体験してもらい、魅力をアピールしていた。ことし初めて高卒採用に乗り出したベビーシッターの会社は、入社後に保育士の資格を取得できるよう支援していると強調していた。手厚い福利厚生をアピールする会社も。ある警備会社では、家具付きの寮に月2万円の負担だけで住むことができるうえ、動画配信サービスを無料で見られるようにしている。専門家は、人手不足だけでなく、企業の中で高卒者を貴重な戦力として採用しようという動きが加速しているという。
採用の競争力を高めるため、従来学歴によって設けていた給与の差を撤廃した企業もある。毎年40人程度の高卒者を採用する大手回転ずしチェーン。この春、高校を卒業し入社した川崎羽音さん。給与は決め手の1つだった。以前は高卒者は月額18万円、大卒者とは3万5000円の差があった。それを4年前に見直し、現在は物価高の影響もあり、新卒者は一律25万円に設定した。さらに、スマホやネットに慣れたデジタルネイティブと呼ばれる世代だからこそ、高卒採用に力を入れる企業もある。大手印刷会社では、ことし初めてICT(情報通信技術)の開発分野で高校生を採用した。そのうちの1人、若狭利奈さん。この春、高校を卒業した若狭さんは、情報通信の専門知識はなかった。しかし会社は、デジタル環境に慣れているうえ、学ぶ意欲があれば戦力になると採用した。会社が力を入れているのは、入社後の研修。半年にわたる研修では、基礎的なパソコン操作からプログラムの開発など応用に至るまで、徹底的にスキルを教える。専門知識がなかった若狭さんも、この研修でプログラムを作成できるほどになった。今月から若狭さんは、社員のIT環境の構築などを行うIT推進部門に配属された。会社は、将来的に新たなシステム開発などにも挑戦してほしいと期待している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
介護保険サービスを利用する人は、去年4月末時点で529万人で、介護保険制度が始まった2000年から3倍以上に増えている。40歳以上の人が支払う保険料負担もあがっている。ことし6月に閣議決定した骨太の方針では、現役世代の負担を減らし、全世代型の社会保障が不可欠だとして、原則1割の利用者負担の見直しなどがあがっている。厚生労働省の専門家会議では、3年に1度行われ[…続きを読む]

2025年10月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
老後に住むべき自治体ランキング(首都圏版)。1位:神奈川・川崎市。川崎は東京と横浜の間に位置し、人口約156万人の活気ある都市。川崎市はJR・私鉄など15路線が通っていて、交通の便は抜群。生田緑地や多摩川沿いなど自然豊かでのんびりできる場所もあれば、駅周辺には大型商業施設やスーパーが充実しており、買い物に困らないという。そして老後に欠かせない医療や福祉に関し[…続きを読む]

2025年10月14日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
厚生労働省によると、先月29日~今月5日の1週間にインフルエンザ感染者数は1医療機関あたり1.56人で、前週から1.5倍の増加となっている。東京都は1医療機関あたり3.3人で、他の道府県と比べて感染者数が多くなっているほか、沖縄県では大きな流行が発生する可能性を示す注意報レベルの10人を超えて12.18人となった。厚労省は手洗いやマスク、換気など基本的な感染[…続きを読む]

2025年8月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
昨日夜、ようやくまとまった今年度の最低賃金の目安。全国平均では63円引き上げられ時給1118円で、引き上げが行われるとすべての都道府県で時給1000円を超える。関東1都6県のうち唯一最低賃金が900円台にとどまっていた群馬県も1000円の大台に乗る。喜ぶ声の一方、時給が上がることで社会保険料や税金の支払いが生じる年収の壁が気になるとの声も。先手を打って対応を[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
きのう石破総理は「賃上げこそが成長戦略の要という基本的な理念」と話した。きのう今年度の最低賃金の目安が1055円から1118円となった。63円の引き上げは過去最大の上げ幅。一部の地方では地域間格差解消の理由から64円となり、都市部を上回った。目安通りの引き上げなら全国で最低賃金が1000円超えになる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.