TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

新型コロナウィルスのワクチン接種が先月から始まっている。現在の感染状況は比較的少ない状況だが、周期的な流行があり、この冬も流行があるのではと考えている。厚生労働省の人口統計によると、新型コロナで去年5月から今年4月まで約3万2000人死亡している。これはインフルエンザよりリスクの高い感染症ということになる。日本感染症学会が高齢者に対してワクチン接種を強く推奨している。ワクチンは希望したら接種はできるが、費用は 65歳位といった重症化リスクが高い人は自治体によっては7000円ほどで接種が可能。対象外の人は任意で15000円ほどで接種ができる。
ワクチンの種類はいくつかあり、mRNAワクチンが3種類、組み換えたんぱく質ワクチンが1種類、そして新たにレプリコンワクチンがある。世界で初めて日本で承認され、今回の接種で使用できる。どれを使用するかかりつけの医師と相談の上選ぶと良い。各自治体によってはどのワクチンが接種できるかはわからないので医療機関や自治体に問い合わせてほしいと話した。レプリコンワクチンはmRNAワクチンの一種で、スパイクタンパク質だけを作るmRNAが入っている。mRNAワクチンは体内に投与することでスパイクタンパク質が生成され、それに応じた抗体ができ、体を守る仕組み。それに対しレプリコンワクチンは体内でmRNAを増やす酵素が含まれている。そのためレプリコンワクチンは投与する量は少ないがより長く免疫反応を起こすとされている。
レプリコンワクチンについてはSNSで様々な情報がながれており、230万件以上が不安という声があった。一部の店では接種した人の入店を拒否するところもあるという。レプリコンワクチンの予約を始めた医療機関には苦情やネットでの誹謗中傷も相次いでいる。中にはさらなる誹謗中傷を想定して中止する医療機関もある。専門家によると感染については憶測に基づくものだと話した。北里大学・中山さんによるとレプリコンワクチンを接種しても体内でできるのはスパイクたんぱく質のみなので感染性をもったウィルス粒子ができることはないと話した。日本感染症学会らはワクチンに感染力のあるウィルス等は含まれておらず、感染させるリスクは無いと話した。医療基盤・健康・栄養研究所の山田さんはmRNAは細胞の中で複製されるが接種する量が少なく、細胞にも寿命があるため無限に増えることは無いと話した。
日本で初めて承認されたワクチンについて、有効性についても発症を防ぐのは56.6パーセント、重症化を防ぐは95.3パーセントといった結果を得ており日本が承認している。副反応についても従来のワクチンと大きな違いは無いとされている。専門家は医師が科学的なデータに基づいて接種を受ける人に説明できるようにしてほしいと述べた。さらに国民に対しては分かりやすい情報提供をしてほしいと話した。ワクチンを打つ判断として、メリットは発症と重症化を防ぐことができる。リスクは種類にもよるが副反応のリスクが稀に重いこともある。考えるヒントとしては新型コロナは周期的に流行し、高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすいという特徴がある。かかりつけ医などに相談し、公的機関の情報も参考にしてほしいとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
住友生命保険は熱中症白書を公開した。生活習慣病がある人は熱中症で入院するリスクが2~5倍に増える。日常的な歩行習慣のある人は入院するリスクが1割以上減少したとしている。10代と高齢層で熱中症と診断されるリスクが高い傾向があった。職場で熱中症で亡くなった人は3年連続で30人以上となっている。厚労省は熱中症の恐れのある人の早期発見・報告を企業に義務化する。6月1[…続きを読む]

2025年5月24日放送 13:30 - 14:30 フジテレビ
来週火曜よる7時〜血糖値&アレルギー世代別健康法!100歳でピンピンピン!100歳でピンピンピン!〜名医が教える世代別健康法〜
健康曲がり角世代の健康法は「目ほぐし」。近くと遠くを交互に見ることで毛様体筋をほぐすストレッチ。人差し指を目から30cm離して1秒見つめたら、指をおろして6m以上遠くを1秒見つめる。これを交互に20回繰り返す。慶應義塾大学の研究によると、40~58歳の人の老眼症状を軽減する効果があったという。老眼を止める方法はないが、老眼用の眼内コンタクトレンズ、ライトアジ[…続きを読む]

2025年5月24日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
黒字企業で人員削減が相次いでいる。パナソニックHDは今年度中にグループ全体の約5%にあたる1万人規模の人員削減を発表。パナソニックHDは12年連続で黒字を達成している。人員削減の主な理由は売上高に対する営業コストや総務・経理の人件費などの割合が他社に比べて高いことなどをあげており、事業の一部撤退や縮小など組織の再編も検討している。協和キリンは特別希望退職制度[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
脳の認知機能が低下し日常生活に支障がでる認知症。厚生労働省によると2025年の認知症の高齢者数は471万人で高齢者の認知症、または予備軍が3割となっている。山形市に住んでいる土田達夫さんと直子さん夫婦。直子さんは66歳の時、アルツハイマー型認知症と診断された。達夫さんが早朝散歩をした後自宅に戻ると、直子さんを起こし、料理も達夫さんが行っていた。直子さんのお風[…続きを読む]

2025年5月23日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
再生医療とは病気やケガなどで傷ついた臓器や組織を細胞など用いて修復・再生する医療であり、現在再生医療が行われている領域は美容・歯科・整形外科・がん治療などで、そのほとんどが自由医療であり、医師の裁量権で未承認の薬も利用でき、全額患者自己負担となっている。自由診療による再生医療は年間8万人超で6年間で2倍以上になっており、トラブルも多発している。保険診療の場合[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.