TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

マイナンバーカードと健康保険証が一体化したマイナ保険証の利用を促進するため政府はきょうから保険証の新規発行を停止した。各地の医療機関ではマイナ保険証を基本とする仕組みで窓口の対応が行われている。都内のクリニックではマイナ保険証を初めて使う患者に職員が使い方を教えていた。今後、マイナ保険証の手続きをしていない人の受診はどうなるのだろうか。医療機関での保険診療の受け付けは主に次の3つの方法で行われることになる。1つはマイナ保険証。健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードを使い、利用登録は医療機関の窓口やセブン銀行のATM、オンライン上のマイナポータルで行うことができる。2つ目はこれまでの健康保険証。最長で来年の12月1日まで使用できる。ただし国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険証は有効期限が来年夏ごろなどに設定されていてそれまでの間、使用できる。そして3つ目は資格確認書というカード。これは健康保険証がなくマイナ保険証の利用登録もしていない人などに申請なしで交付されるものでマイナ保険証の代わりとなる。マイナ保険証を巡ってはことし10月の時点でマイナンバーカードを持っている人の82%が利用登録を済ませている一方、利用率は15%余りにとどまっている。背景には別人の個人情報がひも付けられるミスが過去に相次いたことなどがあると見られる。厚生労働省はマイナ保険証への切り替えでデジタル化が進み医療の質の向上につながるとしているが情報漏えいや紛失リスクへの不安をどう払拭するのかが課題となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
横浜市のスーパーでは明日からの値上げに備えて値札の張り替え作業が。帝国データバンクによると、来月値上げされる食品や飲料は3024品目で、3000品目を超えるのは今年4月以来という半年ぶりの値上げラッシュ。中でも多いのがペットボトル飲料。また調味料のほかパックご飯や納豆などの加工食品も値上がりする。食品以外で値上がりするのが光熱費。夏の期間に出ていた政府の補助[…続きを読む]

2025年9月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
75歳以上の医療費の窓口負担は原則1割となっていたが、2022年度に制度が改正され、一定の所得がある人は負担が2割に引き上げられた。配慮措置として窓口負担額の上限を1か月あたり3000円に抑える仕組みが設けられていたが、きょうで終了しあすから完全に2割負担となる。厚生労働省によるとこの影響を受けるのは推計で約310万人に上り、負担額が平均で年間9000円程度[…続きを読む]

2025年9月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
75歳以上で医療費の窓口負担が2割の人を対象に行われてきた負担の増加を緩和する措置が、今日で終了する。厚生労働省によると、影響を受けるのは推計でおよそ310万人に上り、負担額は平均で年9000円程度増える見込み。

2025年9月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
食欲の秋を迎えた今、気を付けるべきなのが食中毒。今月25日、岐阜・多治見市の日本料理店の弁当を食べた16人が食中毒症状を訴え、店は28日付で営業禁止に。7人が病院受診するも全員快方に向かっているという。厚生労働省のデータによると、ここ5年の月別の食中毒平均発生件数は10月が最多。専門家によると、行楽による外での食事、食中毒になりやすい食べ物の旬、免疫力の低下[…続きを読む]

2025年9月29日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
高齢化で介護サービスを利用する人が増加する中、3年に1度の介護保険制度の見直しに向け、利用者の自己負担額のありかたなどの議論が国の専門家会議で始まり、年内にも方針を取りまとめることにしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.