TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

年収の壁の1つで年収106万円以上になると配偶者の扶養を外れて自分で年金保険料を負担しなければならず、その分、手取りが減ってしまうので労働時間を抑える働き控えをする人もいる「年収106万円の壁」について、これを撤廃する案を厚生労働省がきょう審議会の部会に示して了承された。きょう開かれた社会保障審議会の部会で厚生労働省は厚生年金に加入する要件のうち、年収106万円の壁を撤廃する案を示し了承された。撤廃されれば賃金の額にかかわらず週に20時間以上働くと厚生年金に加入し保険料を支払う必要が出てくる。厚生労働省は新たに加入する人の保険料負担が重くなりすぎないようにする方針だ。労使折半となっている保険料について年収換算で156万円に届かないうちは企業側がより多く負担できる仕組みを導入するとしている。こうした制度見直しの背景の1つに指摘されているのが人手不足。最低賃金が上昇する中、パートの人などが年収の壁を超えないようさらに働く時間を抑えがちとなり人手不足が一層、深刻さを増すことが懸念されている。首都圏や関西でおよそ300の店舗を展開するスーパーマーケットの川崎・高津区の支店で働く50代の従業員の場合、人手不足の中、もどかしさを感じながらも働き控えをして年収を106万円以内に抑えていた。このスーパーでは現在、それぞれの店舗で従業員が10人から20人ほど足りていない状況。さらに106万円の壁が撤廃されても週20時間以上という労働時間の要件は残されるため、これが新たな壁となって必要な人材を確保できないのではないかと指摘する声もある。美容関連の商品を販売する別の会社の場合、パート従業員10人を対象にことし9月、働き方の見直しを行った。その結果、半数以上の6人は配偶者の扶養に入ったまま働きたいと就業時間を週20時間未満に調整した。106万円の壁の撤廃時期は2年後の2026年10月を想定している。厚生労働省は与党などとの協議を経てできるだけ早期に年金制度の改正案をまとめ来年の通常国会に必要な法案を提出したい考えだ。多くの働く人が納得できて人手不足の解消につながるのかが注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
単身高齢者世帯は去年6月時点で約903万1000世帯と前年比で47万8000世帯上昇となり、初めて900万世帯を超えた。日常生活の支援・孤立対策・身元保証など幅広い支援体制の構築が喫緊の課題となっている。

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「営業時間を見直してほしいお店ありませんか?」と質問。マツコ有吉は店のことを考えると不満は言えないとしつつ、マツコはテレビ収録が終わる頃には閉店しているためスーパーマーケットを2時ぐらいまでやってほしいと話した。スーパーの閉店時間はコロナ以降21~23時の店舗が増加。マツコが常連の「イオン 東雲店」は食品売り場のみ24時間営業。有吉も希望を言えば蕎[…続きを読む]

2025年7月4日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
厚生労働省のまとめによると高齢者の単身世帯が初めて900万世帯を超えたという。

2025年7月4日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
去年6月実施の国民生活基礎調査によると、1人暮らし世帯数は1899万500世帯で全体の34.6%、統計史上過去最多。2位は65歳以上の高齢者世帯、これも過去最多。18歳未満の子どもがいる世帯は全体の16.6%で過去最少。

2025年7月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!戦後80年 いま、平和ですか
日本の植民地だった旧満州では多くの子どもが現地に取り残され残留日本人となった。名古屋市緑区の介護施設・ひかりの里では中国の東北地方に伝わる大衆舞踊を踊る人々の姿が見られた。中国から帰国した残留日本人が介護を受けていて、熊本出身の庄山陽宇子
さんも家族5人で旧満州に移住した女性となっている。終戦の混乱で離れ離れとなり、4歳で中国に取り残されることとなったが、畑[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.