TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

年収の壁の1つで年収106万円以上になると配偶者の扶養を外れて自分で年金保険料を負担しなければならず、その分、手取りが減ってしまうので労働時間を抑える働き控えをする人もいる「年収106万円の壁」について、これを撤廃する案を厚生労働省がきょう審議会の部会に示して了承された。きょう開かれた社会保障審議会の部会で厚生労働省は厚生年金に加入する要件のうち、年収106万円の壁を撤廃する案を示し了承された。撤廃されれば賃金の額にかかわらず週に20時間以上働くと厚生年金に加入し保険料を支払う必要が出てくる。厚生労働省は新たに加入する人の保険料負担が重くなりすぎないようにする方針だ。労使折半となっている保険料について年収換算で156万円に届かないうちは企業側がより多く負担できる仕組みを導入するとしている。こうした制度見直しの背景の1つに指摘されているのが人手不足。最低賃金が上昇する中、パートの人などが年収の壁を超えないようさらに働く時間を抑えがちとなり人手不足が一層、深刻さを増すことが懸念されている。首都圏や関西でおよそ300の店舗を展開するスーパーマーケットの川崎・高津区の支店で働く50代の従業員の場合、人手不足の中、もどかしさを感じながらも働き控えをして年収を106万円以内に抑えていた。このスーパーでは現在、それぞれの店舗で従業員が10人から20人ほど足りていない状況。さらに106万円の壁が撤廃されても週20時間以上という労働時間の要件は残されるため、これが新たな壁となって必要な人材を確保できないのではないかと指摘する声もある。美容関連の商品を販売する別の会社の場合、パート従業員10人を対象にことし9月、働き方の見直しを行った。その結果、半数以上の6人は配偶者の扶養に入ったまま働きたいと就業時間を週20時間未満に調整した。106万円の壁の撤廃時期は2年後の2026年10月を想定している。厚生労働省は与党などとの協議を経てできるだけ早期に年金制度の改正案をまとめ来年の通常国会に必要な法案を提出したい考えだ。多くの働く人が納得できて人手不足の解消につながるのかが注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
人間の体も進化してほしいという視聴者のテーマについてアンケートを取ると、乗り物酔いしない、蚊に刺されてもかゆくならないなどが挙がった。有吉は車を運転するようになると酔わなくなる、血なんて吸わせてやるから蚊が進化しろと話した。蚊に刺されて痒くなるのは麻酔作用のため。有吉は小顔はどこまでいくか、昔は5頭身が歩いてたと話した。12頭身の女子バレーボール選手の写真を[…続きを読む]

2025年5月16日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
新型コロナで雇用助成金が3年間特例措置で引き上げられていた。結果の速報によると初期段階では効果が確認されたが長期で効果が失われる傾向があるという。

2025年5月16日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
太平洋戦争の激戦地であるパラオ・ペリリュー島ではアメリカ軍との銭湯で日本側だけで1万人以上が亡くなっている。集団埋葬地には日本人1000人余りが埋葬とみられ、16日から今年度の遺骨収集作業が始まった。作業は24日まで厚生労働省はおおむね2027年度には集団埋葬地の全員分の遺骨の収集を完了したいとしている。

2025年5月16日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
「虹波」と呼ばれる旧陸軍が開発していた薬剤。戦時中この薬剤の臨床試験の対象となっていたのが、当時社会から差別を受けていたハンセン病の患者である。熊本の菊池恵楓園歴史資料館で一般公開されている虹波に関する企画展。学芸員たちが注目した資料が、患者の様子が記録されたフィルム。映像では投与して3ヶ月位内に回復したとしているが、医師など複数の専門家からは「鵜呑みにでき[…続きを読む]

2025年5月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
老後の暮らしを支える年金。厚生労働省の試算では約30年後”年金水準”が現役世代収入の”5割ほどになる”という。とりわけ不安の声が聞かれたのが40代~50代半ばに当たる”就職氷河期世代”。当時、就職活動が思うようにいかなかったという人も。あす国会提出される見通しの年金制度改革法案。当初、政府は厚生年金の加入期間が短い就職氷河期世代を支援する国民年金の底上げを検[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.