TVでた蔵トップ>> キーワード

「労働省」 のテレビ露出情報

男女雇用機会均等法の制定に尽力し「均等法の母」と呼ばれた赤松良子は昭和4年大阪生まれ。「女のくせに」という言葉が何より嫌いだった。戦後、女性参政権の実現に心を踊らせ東京大学で学んだ後、1953年に労働省(現・厚生労働省)に入省。女性だという理由だけで婦人少年局へと配属された。同期の男性職員が続々といろんな部署を経験し昇進する中、赤松は留め置かれた。高度経済成長期に入ると、女性の職場進出は進んだが、そこで任されるのは補助的な業務ばかり。採用時に「結婚したとき」や「35歳に達したとき」などの退職要件の念書を書かせる企業もあった。不平等な差別に怒りを募らせる赤松の転機となったのが1979年国連で採択された「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」。日本も男女の雇用を平等にする法律を作る必要に迫られた。53歳で労働省婦人少年局の局長に就任した赤松は法案作りに取り掛かった。しかし経済界の反発は予想以上のもので、男女平等にすると経済発展が滞ると考えた財界側は反対声明を準備。赤松は日本の先進国としての地位に傷をつけてはいけないと説得に奔走した。幾度も開かれる審議会は平行線のまま、ついに赤松は妥協案を提示。定年や解雇などについては女性差別は禁止されたが、採用・昇進などは企業の努力義務にとどまった。1985年、男女雇用機会均等法が成立。その内容に赤松は到底納得がいっていなかったが、この法律が男女平等社会のきっかけになればと自分自身を慰めたという。日本ユニセフ協会の初めての女性会長に就任するなど80歳を過ぎても尚、精力的に活躍。男女雇用機会均等法はその後改正が重ねられ採用や昇進の差別は禁止された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
「マイナ保険証」を搭載したスマホの実証事業が始まった。マイナ保険証への移行に伴い有効期限の切れた健康保険証でも来年3月まで診療は受けられる。15の病院や薬局で実証事業は行われるが、福岡厚労大臣も自身のスマホで体験を行っている。9月ころから運用は開始され、国は機器設置費の一部を補助する。

2025年7月2日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
フェンタニルはがんの痛みをやわらげるなどの治療に使われる合成麻薬の鎮痛剤。アメリカでは過剰摂取による死亡などが相次ぎ、社会問題になっている。厚生労働省は全国の都道府県などに対し、フェンタニルの原料を取り扱う事業者への指導を通知した。原料が法律で禁止された麻薬などの製造に使われる疑いがあると事業者が判断した場合、国や自治体に積極的に届け出ることの徹底などを求め[…続きを読む]

2025年7月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
マイナ保険証を活用して、医療機関や薬局がオンラインで情報を共有する「電子処方箋」と「電子カルテ」について、国が導入を促進している。厚生労働省は2030年までに導入を目指すとする新たな目標を公表した。

2025年7月1日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP【不安症】&ドラマDEEP「完全不倫」(上田と女がDEEPに吠える夜 オープニング)
今夜のテーマは「不安症」。強い不安や恐怖によって日常生活に支障を及ぼす病気。厚生労働省によると患者数は約3万人と増加傾向にある。強迫性障害は不安を解消するために無意味に思える行動を過剰に繰り返す疾患。社交不安障害は人前で注目されると強い不安を感じる。今回は不安症についてディープに語らう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.