TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

解説委員・池田誠一の解説。介護が必要になった時に自宅や施設で暮らしを支えてくれる介護人材の不足が厳しさを増している。必要な介護職員の数を紹介(厚生労働省推計、去年7月)。2026年には約25万人、2040年には約57万人が不足する見込み。去年、初めて介護職員の数が減少。希望する介護サービスが受けられない状も起きている。特に厳しいのが訪問介護。去年、休業や廃業した介護事業者は過去最多で、7割以上が訪問介護(東京商工リサーチ)。徳島・三好市の訪問介護の現場を取材。山あい3地区は3人に1人が75歳以上の後期高齢者。訪問先は片道約40分。90代の女性のケースを紹介。事業所の経営は赤字が続いている。訪問介護の報酬はサービスを行った時間などで決定される。1軒ごとが離れた地域では移動時間がかかるため、1日に多くて4軒。市は独自に補助金を支給しているが、ガソリン代などコストも多くかかる。ヘルパーの高齢化も課題で、いつまでサービスを続けられるか見通せない状況。介護の人材確保について。平均賃金の推移を紹介(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)。介護職員は全産業平均より6.9万円の差(2023年)。国の介護報酬が上がらないと給与が上がらない。介護報酬の財源:介護保険料(50%)+税金(50%)+自己負担。専門家には、これ以上保険料の負担を増やさないためにも税負担の割合を増やすべきと指摘する声も。団塊の世代すべてが75歳以上の後期高齢者となる=「2025年問題」。淑徳大学・結城康博教授は「このまま人材不足が進めば、保険料を払っているのにサービスが受けられない不公平な状況が広がる危機にある」「春闘で企業が賃上げすれば、介護職員との差がさらに広がる」「テクノロジー導入などで、現場にゆとりを生むことが最低限求められる」と指摘。介護問題は今後、さらに厳しくなっていくことが明確なだけに先を見据えて、今必要な手を打っていくことが求められる。他人事とは思わず、当事者として考えていくことが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
9月の有効求人倍率は1.20倍と前月比と同水準。完全失業率は2.6%と前月比と横ばい。

2025年10月31日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
東京・渋谷の中継映像を背景に、きょうの東京の最低気温を伝えた。
きのう東京都心の最低気温は9.7℃、今シーズン初めて気温一桁台を観測した。寒くなって暖房器具を使うようになって気をつけたいのは火災。今月26日、新潟市で「ストーブが燃えている」と通報が。消防車10台がかけつけ約4時間後に鎮火。北海道札幌市でも今月9日ポータブルストーブが火元とみられる火災が発生[…続きを読む]

2025年10月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
ことし9月の有効求人倍率は、全国平均で1.20倍で前の月と同じ水準だった。厚生労働省は、最低賃金を引き上げる影響などで企業などの求人数と新たに仕事を求める求職者の数が共に減少していて前の月と同じ水準になったとしている。

2025年10月30日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
体の中でも特に大きな筋肉のお尻。そこに健康の秘訣がある。厚生労働省によると日本人の約3割が1日に8時間以上も座っており、その時間が長くなると血流が悪くなり、筋肉も硬くなりやすいため様々な健康被害につながるといわれている。そこで健康でいるための秘訣その1「ストレッチ」で硬くなったお尻をほぐす。その2「筋トレ」はスクワットでお尻の筋力アップ。

2025年9月5日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
今年度の最低賃金について、厚労省の審議会は先月、全国平均の時給を過去最大の63円増の1118円とする目安をまとめた。これをもとに各地の地方審議会が協議した結果、全都道府県で初めて1000円を超える。今回の改定で全国平均は1100円を超える見込み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.