- 出演者
- 武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) 向井慧(パンサー) 佐藤大樹(FANTASTICS from EXILE TRIBE) 村瀬哲史 広瀬駿 渋谷凪咲 許豊凡(INI) 黒田みゆ FUMA(&TEAM) 住岡佑樹 中間淳太(WEST.) 本上まなみ 井ノ原快彦
「池袋ハロウィンコスプレフェス2025」の紹介。今月24日から3日間開催されたイベント。海外からの参加者も含めて約16万人が来場したという。
沖縄県南城市の玉泉洞の巨大なジャック・オー・ランタンの映像を紹介。こちらは黄金の盃と呼ばれる鍾乳石で外周が約31m、高さが約2.5m。その形がカボチャに似ていることから地元ではカボチャ石とも呼ばれているという。このライトアップは11月3日まで開催される。
オープニング映像が流れた後、武田真一ら出演者が挨拶をした。
- キーワード
- パンサー
オープニングトーク。向井さんがしたいコスプレについてトーク。
- キーワード
- 鳥人間コンテスト
東京・渋谷の中継映像を背景に、きょうの東京の最低気温を伝えた。
きのう東京都心の最低気温は9.7℃、今シーズン初めて気温一桁台を観測した。寒くなって暖房器具を使うようになって気をつけたいのは火災。今月26日、新潟市で「ストーブが燃えている」と通報が。消防車10台がかけつけ約4時間後に鎮火。北海道札幌市でも今月9日ポータブルストーブが火元とみられる火災が発生。去年までの5年間で暖房器具の事故は596件。約8割は「電気や石油暖房器具」などで70人が死亡しているという。とくに注意が必要なのは暖房器具の使い始めだという。実はつい怠ってしまいがちなことに“危険”が潜んでいるという。手入れをしないことにより火災を招く恐れがあるという。久しぶりに出したストーブ、そのまま点火すると、ストーブの底にほこりが溜まっていて、そこに引火。注意が必要なのはエアコンも。フィルター洗浄時、洗浄液が内部の部品に付着して発火。火災に発展した事例も。エアコンを洗浄する場合は、内部に液が侵入しないように注意し、専門の事業者に相談したほうが良いという。使い始めの電気カーペットも火災の原因に。折りたたむことで内部の敗戦が破断するおそれがあり、発火するケースがあるという。
急激な気温の変化によって体にも影響が、都内の銭湯を尋ねるとヒートショックの注意喚起を行っているのだそう。2週間前から呼びかけている。ヒートショックの症状とは。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は「寒暖差に伴う血圧や脈拍の変動。それに伴う頭痛、動悸、倦怠感、めまい。意識がぼーっとするなど変調がみられる」と指摘。そのヒートショックのメカニズム。例えば入浴の際、あたたかい部屋から寒い脱衣所に移動して服を脱ぐと寒さで血管が収縮し血圧が上昇。その後、熱いお湯に使って体があたたまると今度は血管が開いて血圧が低下、そして、風呂上がりに寒い脱衣所に移動すると血管が収縮し再び血圧があがる、このように短時間で血圧が激しく変動することで失神やめまいが起こり、溺れるなどして浴室での事故につながることがあるという。高齢者が溺れるなどの死者数は約8割が入浴中で、冬場に増加する傾向があるという。銭湯の注意喚起はそうした事故を防ぐため、お客さんもそのあたりは意識しているようだ。そのヒートショックはどのくらいの寒暖差で起こるのか。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は温度差10℃を超えるとヒートショックを起こしやすいと話す。ヒートショックのような状態で露天風呂で倒れた人も。1984年ロス五輪柔道・金メダリストの山下泰裕さんは一昨年10月家族で箱根の温泉に旅行。露天風呂から上がろうとしたときに意識が遠のき。2mほどの崖下に転落したという。取材に対して「ヒートショックのような状態だったのかも」と語ったという山下さんは一緒にいた人の呼びかけで意識を取り戻し、担架で運ばれたものの手足は脱力したまま頸髄損傷だった。しかし、徐々に回復、2年間のリハビリを経て、来月から東海大学で柔道論の一部を担当することになった。ヒートショックに注意が必要なのは高齢者だけじゃない。きのう都内のクリニックに10代の女性が不調を訴えていた。数日間室内にいたという女性、寒いところに出て血圧が上がりふたたび部屋にもどり、今度は急低下。その結果、頭痛や動悸のような症状が出たとみられている。
ヒートショックについて解説。ヒートショックは血圧の変化が引き金となる。他のNG行動として、食後飲酒後すぐの入浴や浴槽から急に立ち上がるなどがある。予防策としては、脱衣所や浴室を暖める、入浴前にかけ湯、熱いお湯や長風呂を避ける。サウナもヒートショックに注意が必要で、水風呂には少しずつ体にかけてから入る。寒冷順化で寒さを体に慣らすことも必要で、寒くても外出、運動、足のポンプ機能を鍛えることで予防に繋がる。
マンネリを解消できる今冬のトレンド鍋を紹介。
現在都内のスーパーではキャベツが1玉106円など、鍋野菜がお得に購入出来るタイミング。複数の産地で収穫が盛んになり、市場に出回る量が増えたためお得な価格で販売出来るという。この冬は世界の味が楽しめる鍋がトレンド。
都内スーパーには約80種の鍋つゆが並び、気温が下がったことで140%以上の売り上げとなっていて定番に加え明太チーズなど様々な種類を展開している。この冬注目は「世界の味」で万博から世界の味を家庭で楽しむのがトレンドとなっている。今年8月にミツカンから発売された「鍋THE WORLD」シリーズではフランス料理の「鍋THE WORLD オマール海老の海賊ブイヤベーステイスト」やアメリカマンハッタンのトマトベースのクラムチャウダー風の「鍋 THE WORLD トリュフ香るマンハッタンクラムチャウダーテイスト」はハマグリの旨みなどが詰まっている。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会イトーヨーカドー大森店イトーヨーカ堂トマトハマグリプデチゲスープマンハッタン(アメリカ)ミツカン大田区(東京)明太チーズ鍋スープ鍋 THE WORLD トリュフ香るマンハッタンクラムチャウダーテイスト鍋THE WORLD  発酵唐辛子のユッケジャンテイスト鍋THE WORLD オマール海老の海賊ブイヤベーステイスト
味の素はお惣菜に使うプレミアムシリーズを使った鍋レシピを公開。麻辣回鍋肉用を使ったアレンジレシピは水と鶏ガラをちょい足しすることで極麻辣旨鍋を紹介している。
CHUTNEY Asian Ethnic Kitchenでは先週から世界の鍋タイの「ムーガタ鍋」を提供している。スープは定番レモングラムチキンのほか、薬膳投入など3種類から選んでちょい足しできるタレを付けて肉や野菜をしゃぶしゃぶする。上に鉄板があって焼肉をすることもできるということ。
おなじみの寄せ鍋も食材を変えるだけで世界の味になる。食文化研究科のスギアカツキさんが世界のお鍋レシピを紹介する。市販のミートソースとざく切りアボガド1個を寄せ鍋にいれるだけで簡単メキシカン風味になるということ。ポイントは火に掛ける前に鍋にいれることでまたペッパーソースを入れることでメキシカン度がアップ、中火で10分程度煮込んで完成。料亭の味になるアレンジレシピは食物繊維と味的にも皮ごとかぶ大2個をすりおろし、中火で10分程度煮込んで完成、お好みでわさびを入れる。このあとマンネリ解消お鍋レシピを紹介する。
マンネリ解消のトレンド鍋レシピを紹介。ミツカンが紹介するアレンジレシピは焼きあごだし鍋にコロッケ。コロッケにあごだしつゆが染み込んで新感覚の味わいなるという。焼きあごだし鍋つゆには冷凍唐揚げや焼きおにぎりも合うという。デリッシュキッチンの焼き鳥缶の親子鍋を紹介。水にみりん、醤油、和風顆粒だしを加えて長ネギと豆腐と共に焼き鳥缶を投入。少し煮込んで最後に生卵を入れて完成。調理時間は10分程。
「笑ってコラえて!」で放送中の吹奏楽の旅。21年前のスタートから音楽の青春をかける若者たちに密着し続けるこの企画は、年間を通じて最も良質な番組に贈られるギャラクシー大賞を受賞した人気企画。今日紹介する舞台は北海道・旭川明成高校。彼らの目標は全日本吹奏楽コンクールへの出場。僅か30校だけが立てる全吹奏楽部員の夢舞台で、旭川明成高校はまだ一度も出場経験なし。全国初出場を胸に部員80人が一丸となって練習に取り組んでいる。コンクールメンバーの上限は55人で、名声高校ではオーディションによってそのメンバーが決まる。
明成高校の顔・森井ここねさんといっしょにレッスンを受けているのは同じくクラリネットパートの1年生貝沼ひなたさん。旭川では毎年、各中学校から実力のある吹奏楽部員がオーディションで選抜される旭川地区中学校選抜吹奏楽団。ここねさんはそのオーディションに合格していた。気まずい再会を経て、2人は同じクラリネットパートになった。オーディション5日前、この日は顧問の佐藤先生によるレッスン。どうやらここねさんはコツを掴んでいる様子。一方、ひなたさんはまだ掴みきれていないようだ。オーディション4日前、ここねさんは「コラールの部分を誰よりもきれいに吹こうって思う」などコメント。コラールの部分とは今年明成高校が自由曲に選んだ「ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲」にある一節のこと。この曲の特徴は冒頭からはじまる素早いパッセージとまるで教会音楽を思わせるコラール。ここねさんはこのコラール部分に力を入れるのだという。先生が指導したのは技術を越したところにある音楽だった。迎えたオーディション当日。クラリネットパートの先陣を切るのはここねさん、緊張で少し音が震えてしまう場面も。続いて、ひなたさん。翌日先生から結果が言い渡された。選ばれたのは中学時代に旭川選抜に入れなかったひなたさん。今回はここねさんと立場が逆転した。しかし、まだチャンスはある。実は今回行われたのは地区大会のオーディション。これを突破すれば北海道支部大会用にあらためてオーディションが行われる。泣く間も惜しんでここねさんは練習を再開。ところが大会3日前、ひなたさんが肺炎で入院。ひなたさんのピンチヒッターでステージに上がることになったのはここねさん。
地区大会当日。C.T.スミス「ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲」を演奏。ここねさんはステージに上がれなかったひなたさんの思いを胸にこのコラールを歌った。結果は無事、地区大会突破。明成高校は北海道支部大会へと駒を進めた。4日後、退院したひなたさんが部活に復帰した。そして北海道支部大会用オーディションが開催された。クラリネットパートの控室では励まし合う姿が見られた。2人はオーディション後に気まずくならないように負けた方が最初に話しかけると約束したという。先にオーディションを受けたのはひなたさん。続いてここねさん、今回は自信を持って吹けているようだった。その日の練習後、パートの先輩から結果が発表された。北海道支部大会メンバーに選ばれたのはここねさん。ひなたさんは実力でここねさんと入れ替わることになってしまった。ここねさんたちは北海道支部大会へ。ここを突破すれば次は悲願の全日本出場。その時にはまたオーディションが行われるはず。ひなたさんはコンクールメンバーの座を奪還できるか!?
吹奏楽の旅について本上まなみは「仲間がいるからこその頑張りでお互いが切磋琢磨している。」、井ノ原快彦は「皆にも色んな思いでやってる人達が沢山いるんだと思うと熱を感じる。」などと話した。「笑ってコラえて!」は来週8日夜7時から放送。
