- 出演者
- 武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) 高橋茂雄(サバンナ) 広瀬駿 亜希 中島颯太(FANTASTICS from EXILE TRIBE) 黒田みゆ 住岡佑樹 ケツ(ニッポンの社長) 辻皓平(ニッポンの社長)
ぬいぐるみでできた炊飯器。タンスや電話など畳と壁以外全てぬいぐるみでできている。制作者のとりもちうずらさんは、家電用品が壊れると捨てなきゃいけない運命が切なく感じて存在そのものを永遠に愛してもらえるようぬいぐるみにしたという。夢は、ぬいぐるみの家を建てること。
オープニング映像が流れた。
山里は、武田アナがかんだことをイジった。高橋は「今のは見逃していいとこやで」などと話した。
ランチ代の節約になるなどの理由により、SNSで#タッパー弁当が人気だという。
- キーワード
- 丸の内(東京)
ランチタイムに弁当を持ってきている人たちを丸の内で調査。ウェルネスダイニングの調べによると約4割が昼食に弁当を用意。ホットペッパーグルメ外食総研の調べでは外食と自炊の弁当では818円の差額が生まれており、1か月では約1万6000円の節約になるという。お弁当に使える便利グッズも登場している。そして今プラスチックの保存容器がお弁当箱として活用され人気だという。
お弁当作りには悩みも。お弁当のために揚げるのが面倒くさいという悩みには、揚げずに完成するレンジでチンするから揚げ粉がおすすめ。お弁当箱がかさばるという悩みは 折りたたみが簡単なFelio たためるシリコン保存&ランチBOXが解消。弁当や作り置きブームの影響で都内の雑貨店では保存容器が好調だという。SNSでは弁当箱ではなく保存容器を使った#タッパー弁当が人気。機能面以外にも「弁当箱と違いそんなに気張らずに作れる・使える」といった声も。サンリオとジップロックがコラボしたかわいらしい容器も登場。冷凍弁当のおいしさを保つコツを管理栄養士のおすぎさんに聞く。卵焼きは片栗粉や砂糖、マヨネーズを混ぜたりすることでパサパサにならないという。魚も片栗粉を薄くはたくことで水分が保たれるという。
- キーワード
- KADOKAWA「からだにいい」をまるごと5日分作り置き! 頑張らない冷凍弁当から揚げイメージマートサンリオジップロックフェリオ たためるシリコン保存&ランチBOXレンジでチンするから揚げ粉卵焼き富士商旭化成ホームプロダクツ昭和産業有楽町(東京)
電子レンジでチンできる保存容器を生かした時短レシピを料理研究家のろこさんが紹介。今回は準備時間8分で生姜焼き弁当と副菜2品を作る。副菜1品目はしめじのめんつゆバター。シリコンカップに切ったしめじとめんつゆ、バターを乗せ準備完了。同様にパプリカにシュレッドチーズをかけたパプリカチーズの準備も完了。生姜焼きはタマネギを肉の下に敷くことでうまみがUPする。
中島さんは、LDHでは食事制限している人は外食で食べれないものがあったりするので自分で持ってくる人がプラ容器を使ってる人が多いという。黒田アナが自作したプラ容器弁当を紹介。弁当を作り始めたきっかけは、亜希のざっくりキッチン。麺を使った冷凍弁当もオススメだという。ポイントは、茹で時間を短めにすること。パスタの場合、表示時間より1~2分短めに茹でる。冷凍弁当に不向きな食材は、じゃがいもやこんにゃく。冷凍すると食感が変わりやすい。大根も加熱すると水分が出やすいので不向き。
今回は、かぼちゃの使い切り。だが包丁が入りにくく敬遠されがち。だがあることをしただけですっと入るようになる。甘くてご飯のおかずにするのに抵抗があるかぼちゃを、ご飯にぴったりのおかずに調理など、丸ごと1個使い切りレシピを紹介。
亜希の簡単デミグラスソースをかけたかぼちゃ丸ごと肉づめを紹介。固いカボチャの調理を楽にする方法は、丸ごとレンチン。ラップで包み、20cmのかぼちゃなら600Wで8分加熱。粗熱を取ったら上下にカット。
- キーワード
- かぼちゃかぼちゃの簡単!肉詰めジャガイモ
亜希のざっくりキッチンはYouTubeでも絶賛公開中。今回は、かぼちゃを丸ごと1個使い切りレシピを紹介。まずはカットしやすいよう丸ごと1個レンチン。半分にカットし種とワタを取り除く。肉だねに入れるかぼちゃは、上の部分の4分の1を使用。皮を向き熱が通りやすい大きさにカットしたら、うつわ用と具材用のかぼちゃをラップをかけ電子レンジで600Wで5分加熱。肉詰めのタネは、みじん切りにした玉ねぎ1個やきのこ、ひき肉(200g)などをサラダ油で炒める。肉だね用のかぼちゃは、食感が残るよう粗めにマッシュする。そこに炒めた具材を混ぜ合わせ、カボチャの器に入れチーズを乗せる。オーブントースターで5分加熱。ソースは、家庭にある調味料でデミグラスソースを再現。中濃ソース(大さじ5)、ケチャップ(大さじ5)をフライパンに入れ加熱。無塩バター(20g)を入れコクを出す。全体をまろやかにするために、みりん(大さじ3)を入れる。オーブンのカボチャにデミグラスソースをかければ完成。皮ごと食べられる。
かぼちゃのポタージュは加熱しミキサーなどでペースト状にして作るが、亜希が作るのは具材がゴロゴロな和風スープ。オリーブオイル(大さじ2)を鍋に入れ、ズッキーニ1本、ザグ切りにしたトマト(1/2個)にコーン(大さじ4)、ツナ缶をオイルごと入れる。水300ml、無調整豆乳400mlを入れる。白だし(大さじ3)を入れ、合わせ味噌(大さじ1強)溶かし入れる。煮崩れ防止のため、ぶつ切りにした皮付きのかぼちゃを火を止める間際に入れて完成。
中華風の豚かぼスタミナ炒めを紹介。袋に豚こま肉(150g)、加熱したカボチャを入れ片栗粉をまぶす。フライパンにごま油(大さじ3)を入れ、豚こま肉から炒める。ひっくり返したらかぼちゃを入れる。ニンニクの芽(80g)を入れて炒める。豆板醤(小さじ1)・白みそ(大さじ1)・酒(大さじ3)を入れ味付け。仕上げにしょうゆを回し入れ完成。
マッシュしたかぼちゃのあまりで、手間なしかぼちゃのカップケーキを作る。マッシュしたかぼちゃ(150g)に、牛乳(110ml)・砂糖(20g)を入れて混ぜる。卵(1個)・サラダ油(20g)も加え混ぜる。ホットケーキミックス(150g)を入れて混ぜたら、黒豆やレーズン、ナッツなど好みの具材を入れる。耐熱用のカップに生地を半分くらい入れ、600Wで2分30秒ほど加熱し完成。
中島さんは「あんなに食べたら腹パンプキン」、山里は「かぼちゃのてっぱんぷきん」などとコメント。
市販薬と成分・効能がほぼ同じで、現在は保険適用となっているOTC類似薬をめぐっては、国民の保険料負担軽減のため、政府は保険適用のあり方を見直す議論をしている。これを受け、難病の皮膚病患者の家族らが、患者ら約5700人に行った調査によると、仮に保険適用外になった場合、薬代が高くなることを懸念する人が8割、薬を用意できず症状が悪化すると答えた人が6割いたという。政府は、慢性疾患や低所得の人などに配慮した見直しを行うとしているが、難病患者の家族は、当事者の声をしっかりと聞いて、制度を決めてもらいたいとしている。
- キーワード
- 厚生労働省
LOVEダン2026の課題曲は、幾田りらが書き下ろした「Voyage」。番組ホームページで、参加者を募集している。
