TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

日本維新の会・片山大介による質疑。片山は、石破総理が先週末、高額療養費制度の見直しをすべて見送ることを決定したことに触れ、予算案が衆議院を通過し、参議院での審議が始まったタイミングでなぜ判断を変更したのかなどと質問した。石破総理は、患者や患者団体の意見を聞かなかったことは手続きとして十分ではなかった、その反省と参議院での意見を踏まえ、判断を決定したなどと話した。片山は、政策決定のプロセスのなかで、当事者である患者団体の声を聞かなかったことが問題だと指摘し、幅広い世論の合意形成に向けた努力が必要だったが、それをしていなかったなどとし、見直しの内容としては、長期療養者への特別な配慮に欠けていた、現在治療計画を立てながら働く患者に対し、激変緩和を丁寧に検討すべきだった、長期療養者への経過措置としては不十分だったなどと指摘した。片山は、秋までに改めて方針を検討するとしているが、どのように進めていくつもりなのか、今回見送った案をどのように取り扱うのかなどと質問した。福岡大臣は、制度の見直しについては、引き続き専門の審議会で丁寧に議論を進める、見直し案については患者の声を聞きながら改めて審議会で議論するなどと話した。片山は、総理は、自公両党で、新年度予算案の再修正を検討するよう指示したというが、この間も参議院予算委員会は進む、再修正するなら早めに提出するべきではないかなどとした。石破総理は、再修正を指示したということではない、対応についての検討は指示している、今回の決定にあたり、どういう対応をするか、その方針は決まっていない、予算審議の最中であることを考慮し時期を決めていきたいなどと話した。片山は、全国がん患者団体連合会は、厚労省を訪れた際、高額療養費制度は重要なセーフティネットなのだから、医療費削減に資する他の代替手段を検討したうえで、最後の手段として検討するべきだと述べている、今回は政策の優先順位が間違っていたとも言える、今後の3党協議では、OTC類似薬の保険給付のあり方など4点について検討していきたいなどと話した。石破総理は、片山が挙げた4点の検討事項について、異論はないが、その内容については議論していく必要があるなどとした。OTC類似薬の保険給付のあり方について、福岡大臣は、28年までに結論を出すことを目指し、審議会で議論されている、医療の重篤性・必要性などによって同じ類似薬でも使用範囲が違うなどといった意見があり、そうしたことも踏まえた議論が必要だと指摘されているなどと話した。片山は、28年をメドとしているが、進んでいるように見えない、OTC医薬品に置き換え可能な疾患に関する試算も出ている、3党協議でも検討を進めていきたいなどと話した。
日本維新の会・片山大介による質疑。片山は、3党合意では、令和7年末の予算編成過程で論点の十分な検討を行い、早期に実現可能なものについては令和8年度から実行に移すとしている、6月には、政府の「骨太方針2025」に大方針を書き込むことになるなどとし、今週からでも協議体を始め、開催頻度を上げて議論を進めていきたいなどと訴えた。石破総理は、頻度を上げ、十分な時間を確保することが重要、どんな議論が行われたか、なるべくわかりやすく有権者らに伝えていく必要もあるなどと話した。
日本維新の会・片山大介による質疑。片山は、コメの価格高騰について、政府が放出する備蓄米21万トンのうち15万トンの入札が行われた、都内の5キロあたりの店頭価格は1年前のおよそ倍に上昇している、去年8月、日本維新の会の吉村代表は政府備蓄米を早期に放出するように要望した、政府は受け入れなかったが、放出のタイミングが早ければ現状の高騰を防げたのではないかなどと話した。江藤大臣は、去年8月当時の価格は、平常時より400円ほど高い水準だった、その後の急激な高騰は予想できなかった、米穀の備蓄について定める法律の主旨に則り、慎重な検討が必要だったなどと話した。コメ不足・高騰の原因について、江藤大臣は、3月中旬から末にかけて農水省による調査結果を発表する、今回起きたイレギュラーを繰り返さないために、どこにコメが滞留しているのか、調査結果を活かしていくなどと話した。片山は、生産者のもとには現在、令和7年産のコメの契約希望が殺到している、今回の入札では買い戻しを前提としていて、落札者が決まらないことも懸念されているなどとした。江藤大臣は、入札は、過去の収穫の実績を踏まえ上限を設ける、急いで買い戻すつもりはない、ことしの作況を見ながら判断するが、備蓄米放出の効果が大きく、コメ価格が急落するようなことがあったら買い戻すこともあるかもしれないなどとし、今国会で、合理的な価格形成に関する法律を提出する、コメも対象になっている、サプライチェーン全体で平準化された利益を得られるように価格形成できる法律を目指すなどと話した。片山は、兵庫県養父市では、特例措置で企業の農地所有が認められた、5年後に全国展開されるはずだったが延長されている、制度も変更されている、制度設計したのは当時の地方創生担当相だった総理だった、この現状をどう見るかなどと質問した。石破総理は、令和5年の法改正で、令和9年3月末までに、その活用状況を踏まえ、制度の存廃も含めてあり方を検討するとされた、企業の農地所有に対する懸念などを払拭しながら制度が広がっていくように検討していきたいなどとした。
日本維新の会・片山大介による質疑。片山は、清酒製造免許は、既存の酒蔵の事業継承であれば認められるが、新規参入はほとんど認められていない、新規免許付与を前向きに検討してもいいのではないかなどとした。加藤大臣は、酒税の適正かつ確実な課税を図り、その税収を確保することを目的として、清酒製造者の乱立と生産過剰による過当競争を防止する観点から、需給調整上の措置を講じることとなっている、清酒は需要の低迷が続いていることから、需給調整の緩和について慎重な検討が必要、ユネスコ無形文化遺産に登録された伝統的酒造を守り、次世代に伝えていくことは産業の健全な発展のために不可欠、意欲と能力のある人への酒造事業継承を進め、輸出促進の観点からは、輸出用の清酒製造免許については、新規免許を付与している、輸出に係る手続きの簡素化にも対応していきたいなどとした。片山は、日本酒の国内出荷量は減少傾向にある、ワーキンググループを開いて、オープンな場で議論を進めるべきだなどと訴えた。石破総理は、既存酒蔵での製造を継続させることと、多くの人に日本酒の魅力を知ってもらうことをいかに両立していくか、難しい課題であるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
津波防災の日のきょう各地で訓練などが行われた。国は南海トラフ巨大地震では死者29万8000人に上るという新たな想定を公表している。東日本大震災の被災地では緊急の措置として仮埋葬が行われた。犠牲者は宮城県沿岸の6市町で計2108人に上った。その後改めて火葬が行われたが普段通りの葬儀が行えない事態は多くの遺族が心を傷めることになった。宮城県の震災対応記録によると[…続きを読む]

2025年11月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
衆院代表質問の二日目。午後の代表質問で立憲民主党の吉田代表代行は高市総理大臣が検討を指示した、労働時間の規制の緩和について語った。働き方改革関連法は、労働時間の規制を強化し、罰則付きの時間外労働の上限規制を設けられる。法律の施行から5年以上経過し、現在厚生労働省の審議会で見直しにむけた議論が行われている。高市総理大臣は心身の健康維持と従業員の選択を前提にした[…続きを読む]

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
意図しない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」が薬局で買えるようになる。性行為から72時間以内の服用で妊娠を8割程度防ぐことができる。海外では約90の国・地域で処方箋なしで購入が可能だが、日本では医師の診察・処方箋が必要だった。先月、厚労省が承認したノルレボは今年度中にも薬局で販売開始される見込み。緊急避妊薬販売には条件があり、薬局では必要な研修を終了した薬剤師が販売、[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
立憲民主党・無所属 吉田はるみの質問。立憲民主党は10月31日に食料品消費税ゼロ法案を提出した。自民・維新の連立合意に食料品に関しては2年間に限り消費税の対象としないことも視野に法制化につき検討を行うとあるが、法制化につき検討とは具体的にどこで、なにをすることか。この1年半でコメの価格が倍になったその原因はなんだと分析しているか。お米券の補助をこの臨時国会で[…続きを読む]

2025年9月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのう厚労省の審議会で提示されたのは、身寄りのない高齢者らを対象に死亡後の葬儀の手続きや公共料金の支払先への連絡などを事前に準備することを目的とした事業。入院や介護施設などへの入所手続きを円滑に進めることも、事業の内容としてあげられている。料金は原則利用者負担で、判断能力を持つ本人もしくは代理人と事業者が契約して行われる。厚労省は年末までに議論を取りまとめ、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.