TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

美肌や脱毛など美容のための医療行為を呼びかける広告。しかし想定と違う結果になるトラブルが相次いでいる。顔のしわを目立たなくする美容医療を受けた40代の女性。およそ6万円を支払って注射を受けたあと、顔の腫れやかゆみの症状が出たという。受診する後押しになったのはインターネット上の広告だった。現在は薬を服用して症状はおさまっているが、この医療を受けたことを後悔していると。近ごろ、こうしたトラブルが増えている。美容に限ってみると8000件、ここ6年で4倍に。これらの医療行為の多くは自由診療という形で行われている。これは保険診療と違う。国が有効性を確認して承認したわけではない医療行為でも、医師の裁量で行うことができる。また、公的な医療保険は適用されず全額自己負担。自由診療には美容医療をはじめ歯科矯正や視力矯正などさまざまな分野がある。中でもここ最近問題となっているのが再生医療を巡るトラブル。再生医療を用いた治療法のごく一部は保険適用となっているが、そのほとんどは自由診療を中心に現場で治療として提供されていて、その数6000ほど。しわ、たるみの改善といった美容目的のものだけでなく、脊髄損傷のような重大なけがやがんといった病気の治療なども含まれている。こうした自由診療の再生医療を受けたことが思わぬ結果につながるケースがある。自由診療によるトラブルが増加している背景にはネット上をはじめとした広告が関わっていることが分かってきた。インターネット上の医療機関の広告について調査している団体。自由診療の再生医療を巡る広告である問題点を指摘している。日本インターネット医療協議会・三谷博明代表理事は「厚生労働省から許可、認可を得た、そういう表現がある」と話す。ある再生医療を扱うクリニックのウェブサイトには「厚生労働省承認」「厚生労働大臣許可」と国からお墨付きを得ているかのようだが、いずれも厚生労働省が定める医療広告のガイドラインに違反する表記。このようなウェブサイトは複数、確認されている。なぜこうしたことが起きるのか。国の制度からその背景が見えてきた。再生医療を行う医療機関は外部の専門家などで作る委員会から治療計画の内容の了承を得て国に届け出をする必要がある。国はあくまで届け出を受理するだけで許可や認可は行わない。それにもかかわらず、あたかも国のお墨付きのように事実と異なる記載をする広告が目立つという。さらにガイドラインでは他と比べて優良だとする広告や患者の主観に基づく体験談なども禁止しているが、こうしたことも十分守られていないという指摘もある。三谷代表理事は「放置されている。ここが大きな問題」と語る。医療広告に詳しい国立がん研究センター・若尾文彦医師は4つのポイントを意識して広告を見てほしい。だまされないポイント「お墨付きや権威付け」「ほぼすべてという言葉」「書籍、メディア出演を強調」「セミナーやLINEなどへ誘導」。今週、根本的な解決を目指す動きもあった。それが自由診療の再生医療のうち推奨できるものとそうでないものを区別しようという取り組み。具体的には治療の有効性と安全性を評価するため医療機関が患者のデータを学会のデータベースに登録する。これを学会が検証型診療として推奨する。一方、登録しないものについては無検証診療として区別する。今後、受診する人がどの治療が推奨されているかを確認できる仕組み作りも検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 9:30 - 10:00 フジテレビ
来週水曜よる9時から超ホンマでっか!?TV2時間SP(来週水曜よる9時から超ホンマでっか!?TV2時間SP)
美容医療評論家の上原恵理氏はバソプレシンについて、カラダが水分不足の時、尿量を減らして脱水を予防するなどと説明し、「適切に飲んでいれば、脂肪をつくる働きが起こりにくいデータがある」などと語った。小杉竜一は太っているのは自分が水分不足だからと勝手に結論付けた。美のカリスマ、田中みな実はpH7.4に近い水はカラダと親和性が高いとし、毎日3Lは摂取しているといい、[…続きを読む]

2025年9月20日放送 9:00 - 9:30 NHK総合
週刊情報チャージ!チルシル正直わからんニュース
生活保護とは生活に困っている人に必要な保護を行い健康で文化的な最低限度の生活を保障し自立を助けるもの。生活保護費は2013~15年支給額は最大10%減少した。国は当時物価などが下がっていたからと説明した。当時消費者物価指数は2.35%減少した。訴えた人たちは専門家の意見を聞かなかったと主張した。裁判所は違法と判断した。判決後国は対応を慎重に検討するとコメント[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
中国残留孤児について。第二次世界大戦中、旧満州には150万人を超える民間の日本人が暮らしていたとされている。終戦後、日本に引き上げる混乱の中で中国人に引き取られるなどした子どもたちが中国残留孤児。中国残留孤児 3世の工藤優介さんを取材した。祖父の工藤哲弘さんは中国残留孤児だった。優介さんはその記憶を残したいと哲弘さんの証言を映像におさめてきた。哲弘さんは日本[…続きを読む]

2025年9月20日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
一部の病院や薬局でスマホが保険証として使えるようになった。ただ、使う前にはアプリへの登録作業が必要。保険証情報を登録したマイナンバーカードとマイナポータルアプリを準備。スマホ保険証を導入するかは医療機関の任意になるため、厚生労働省は受診前に確認するよう呼びかけている。

2025年9月19日放送 23:58 - 0:48 TBS
news23newspot Today
一部の病院や薬局でスマホが保険証として使えるようになった。ただ、使う前にはアプリへの登録作業が必要。保険証情報を登録したマイナンバーカードとマイナポータルアプリを準備。スマホ保険証を導入するかは医療機関の任意になるため、厚生労働省は受診前に確認するよう呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.