TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

仙台市の有路泰子さんは「スケッター」。すきま時間に介護施設で「助っ人」として活躍する有償ボランティア。スケッターとはボランティアと介護施設のマッチングサービス。ボランティアをしたい人=スケッターさんと掃除や食事の配膳など介護以外の「お手伝い」を求める介護施設をつなぐサービスで資格や経験がなくても介護・福祉に関わることができるのが特長。いま介護の現場で深刻化しているのが「人手不足」。第1次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」全員が75歳以上の後期高齢者になり、社会への影響が大きくなる今年は「2025年問題」とも呼ばれる。後期高齢者の数は今年2100万人を上回る見通しで5人に1人が後期高齢者となる計算。高齢者の増加とともに介護職員が不足することが予想される中、期待されているのが「スケッター」事業。先月からスケッターを導入した施設も手ごたえを感じている。70人ほどの入居者がいるこちらの施設では平日の5日間スケッターに掃除などを依頼。介護を必要とする人がさらに増えると予想されるなか、厚生労働省の試算では介護職員の数が2040年度には約57万人不足すると見込まれていて、介護職員の処遇改善や多様な人材の確保、育成が急務となっている。スケッター事業の運営会社「プラスロボ」は去年10月に仙台市と連携協定を締結し2月からは市役所などでの広報活動も展開している。仙台市出身の鈴木亮平社長は地域ぐるみでの介護・福祉の環境づくりが重要と考えている。スケッターとして登録している人材は年齢や職業もさまざま。多様な人がスケッターをしている。スケッターとして週1回ほど施設の掃除などをしている有路さん。介護の現場に関心を持ったのは一昨年98歳で亡くなった母親が6年間過ごしたグループホームでの経験がきっかけ。市の広報誌で「スケッター」を知り、すぐに応募。資格や経験がなくても気軽に介護や福祉の現場に参加することで人手不足の解消につなげていくスケッターの活躍が期待されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
8月の有効求人倍率は1.20倍と前月比0.02ポイント下回った。主要11産業の新規求人数はいずれも前年同月比を下回った。理由について厚生労働省は物価高騰で原材料費が上がり収益悪化などと説明。

2025年10月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日銀が3ヶ月毎に発表している短観。企業に対し景気の現状を尋ねたものを指数として公表しているもので、最新版では全産業で3カ月前に比べほぼ横ばい。3か月後の「先行き」では悪化。背景にあるのはトランプ関税、人手不足深刻化への懸念など。政府は省力化につながる投資を促進するカタログを公表し、導入企業に一部を補助。省力化で浮いた人員を別の仕事に充て売上拡大を図る動きも。[…続きを読む]

2025年10月2日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!林修還暦でしょ!2週連続 秋の健康 総チェック3時間SP
新食べ方習慣を紹介。日本人の2000万人以上、約6人に1人が糖尿病、糖尿病予備軍とされている。猛暑で脱水状態になると、血糖値が上昇しやすくなる。血糖値が上昇すると、活性酸素が発生し、血管を傷つける。脳梗塞、心筋梗塞のリスクが上昇してしまう可能性もある。血管に良い最強食材の1位は鮭。鮭のアスタキサンチンの抗酸化作用が血管を守ってくれる。食べ方習慣も血糖値に大き[…続きを読む]

2025年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
塩分についてスタジオトーク。高橋さんは減塩商品について他の成分が入っているのではと話した。厚生労働省の発表している1日の食塩摂取量の目標は男性7.5g未満、女性6.5g未満だが、令和5年の現状では男性10.7g、女性9.1gとなっている。食塩量の目安はみそ汁1.5g、カレーライス3.7g、ラーメン6~7gなど。ラーメンの塩分のほとんどは汁のため、汁を残すだけ[…続きを読む]

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計調査によると、物価の変動を反映させた1人あたりの実質賃金は前年比1.3%減、6か月連続のマイナスとなった。現金給付総額は前年比2.5%増だが物価高に賃金が追いつかない状況が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.