TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

今回のテーマは「孫育休」。今、初孫が生まれる平均年齢が男女ともに60歳前後となっている。孫ができてから祖父母が育休を取る時代。孫育休の制度を取り入れている企業を取材。SOMPOひまわり生命では祖父母になった社員を対象にした孫育休を導入。孫が生後2年1か月に到達する日の前日まで年間で7日間取得可能。SOMPOひまわり生命では2023年からまご・おいめい育児休暇を導入。孫だけでなく甥や姪なども対象。実際に取得した社員を取材。現在59歳の手塚さんは4歳と1歳の孫がいるおじいちゃん。娘夫婦に2人目の孫が産まれ、初めて孫育休を取得したという。きっかけとなったのは2人目を病院に連れて行かないと行けない時に上の子の保育園がお休みで見る人がいなかったことだという。1日単位で利用できるため、気軽に利用できるという。現在は定期的に娘夫婦の家を訪れ、お散歩やおままごとの相手だけでなく、ご飯作りも行っているという。手塚さんの娘は「ありがたいの一言」とコメント。
孫育休を導入した背景には本来の育児休暇が関係しているという。SOMPOひまわり生命では男女問わず育休取得率100%を目指すことを目的としているという。日本の男性育休取得率はいまだ3割。取りたいと思っていても実際に取得出来ない社員もいたという。育児と距離のあった世代の上司が孫育休をとることで周りの育休への理解を深めることにもつながっているという。今、孫育休が全国に拡大している。第一生命では孫が産まれた際、3日間の特別休暇が取得できる。リンガーハットでは、社員の要望を受け、去年5月に育孫休暇を導入。宮城県や神奈川県などの自治体でも導入されている。アートチャイルドケアでは数時間の休暇も取得可能。孫育休について、おじいちゃんのサポートについて不安視する声も上がっていた。
祖父世代に孫育てを教える場所がある。エガリテ大手前では離乳食を作る調理実習や入浴方法のレッスンなどを実施。孫の育児に参加できるおじいちゃん「ソフリエ」を育てるべく、講習を行っている。松田さんは双子の孫が産まれた際に受講。正しい育児を1から学んだという。共働きの増加に高齢化などの現状におじいちゃんの支えは欠かせない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞令和の開国〜外国人材が握る地方の未来
人口2.8億人のインドネシア。その半分は30歳未満という若く豊富な労働力を背景に経済発展を続けている。宮城県は現地政府と人材受入促進の覚書を締結していて、2024年にはジャカルタで就職説明会を初開催。93年に始まった技能実習制度では転職や家族の帯同が認められていなかったが、2027年に廃止される。新たに導入される「育成就労制度」では転職が可能に。この制度で来[…続きを読む]

2025年7月5日放送 20:00 - 20:48 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜無罪へ 声なき声を聞け 滋賀・看護助手 知られざる15年
角さんに事件を再検証する連載を署名入りで書くよう、指示が下った。1本目はえん罪の可能性を世に問い、2本目は自白についての不自然さを、3本目は美香さんの障害がこれまでの裁判で見過ごされてきたことを報じた。井戸さんは獄中鑑定の結果が掲載された新聞を新たな証拠として裁判所に提出し再審を迫った。再審が開始され、その後無罪となった。患者の死因には事件性を認める証拠すら[…続きを読む]

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
いま日本で多いのは美容室。10年で4万店も増加している。いまはカットがタイムセールで690円の店もある。新人教育は営業の空き時間におこないコスト削減したり、タオルを使い捨てペーパーに変えたりしている。一方、日本に5万店以上あるコンビニ。都道府県では北海道が一番多い。セイコーマートは北海道で1091店舗を展開している。

2025年7月5日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
島根県にある済生会江津総合病院から切実な訴えが届いた。患者数は年間のべ4万7000人、この地域の中核病院で一部の医師によるミスやトラブルが後を絶たないという。こうした事態が起こる最大の理由は医師の大幅な減少。この病院ではかつて28人いた常勤医が12人にまで減った。医師が減ったきっかけは2004年に始まった新しい研修医制度。それまでは地方の病院に医師が行き渡る[…続きを読む]

2025年7月5日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
去年6月に実施した国民生活基礎調査で、1人暮らしの世帯は1899万5000世帯で過去最多となった。65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、こちらも過去最多。18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯で、過去最少となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.