TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

これからの介護のあり方について議論。介護は必要と判断され要介護認定を受けると、介護保険制度の元で様々なサービスが受けられる。費用の自己負担額は所得に応じて1~3割。要介護認定者の数は、介護保険制度が始まった2000年以降増え続け、去年は約710万人と過去最多。厚生労働省の推計によれば、2040年度には843万人になると見込まれている。その一方で、介護の担い手は今後さらに不足すると見られている。2022年度の介護職員の数は約215万人。2040年度には約272万人必要になると推計。東洋大学の高野教授は、特に在宅サービスを中心に各地域での介護ニーズに十分に応えられない状況になりつつあるあるいはなっていると見ている。最大の理由は、介護人材確保が困難になっていること。その裏表の問題として、介護保険制度に十分な財源を割くことが出来ないことにより、人材確保が難しくなっていると見て取れる。最大の理由は、90年代に生産年齢人口の減少が始まり、縮小局面に入っている。それが如実に現れているのが介護保険の分野。75歳以上人口のピークは2045年、85歳以上の人口のピークは2065年と見込まれている。そこに向けて、介護保険制度がどうあるべきなのか、3年毎の見直しだけでなく中長期的なロードマップを示す必要があるなどと考えている。
現状の介護についてとなりのかいごの川内さんは、そもそも介護保険そのものの目的がなんだったのかが改めて問われていると思っている。介護保険は高齢者の自立を支援する制度。家族の不安を解消する制度ではないので、整理をしないとそもそものロードマップを描く制度政策をいい方向に変えていくことがそろそろ難しいと実感している。介護離職防止対策促進機構の飯野さんは、介護のイメージがあまりにもマイナスイメージが付きすぎて、それがあるからこそ仕事をやめなくてはいけないと思い込んでしまうこともあると思っている。家族のあり方そのものも考えていかないといけないと思っている。日本ホームヘルパー協会の松下さんは、昨年追い打ちをかけるように訪問介護基本報酬が引き下げられ経営者は逼迫しているという。この1年、廃業や休業に追い込まれてる事業所が後を絶たない。この状況が続くといずれ介護難民が増え、住み慣れた我が家で暮らしたいという思いは崩壊していくという現状にあると思っている。慶應義塾大学の土居教授は、医療は高度成長期もあり物価上昇を機にどういう診療報酬改定に臨むかという経験があるがそれでも困っている。介護は2000年以降で全くそういう経験がない中で、資材価格が高騰や人件費の高騰などの中で、ある程度介護報酬をあげなければならないが、代わりに現役世代の介護保険料もあげなければならないとなると、現役世代の保険料負担は上げてほしくないともなると、ないものねだりはできない。今ある報酬の範囲内でどうやって工夫して介護を維持していくかを考えないといけないという境目に来ている時期だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
厚生労働省によると、2日までの1週間にインフルエンザ患者数は1医療機関あたり14.90人で、前週から約2.3倍となっていて11週連続の増加。25都道府県で「注意報レベル」の10人を上回っていて、宮城県の28.58人が最多。2307施設が休校・学級閉鎖などになっている。厚労省は手洗いやマスク着用など基本的な対策の徹底を呼びかけている。

2025年11月7日放送 13:00 - 17:12 NHK総合
国会中継(ニュース)
ニュースラインナップを紹介。財務相、診療報酬の改定、データに基づき厚労省と議論重ねる。現代の名工、全国で142人選ばれる、氷彫刻師の選定は今回が初めて。

2025年11月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!専門家ショッピング
全国のインフルエンザの患者数は11週連続で増加している。近年ブームが巻きおっている腸活。便通の改善や生活習慣病の予防、ダイエットサポートなどで腸活を行っている人が増えている。実はインフルエンザなど感染症の予防も見込め、今の時期にやるべき健康法と言われている。そこで今日は健康のプロから腸活食材を8個伝授してもらう。食材を選んでもらう場所は「MEGAドン・キホー[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
“労働時間規制緩和”を高市総理は撤回しなかった。10月4日の総裁選勝利演説では、ワークライフバランスという言葉を捨てると発言。上野賢一郎功労大臣らに、労働時間規制の緩和の検討を指示していたという。立憲民主党の塩村文夏参院議員は、労働時間規制緩和について、労働基準法に基づく残業時間の上限は命を守るための規制だという。経団連は当初、働きたい改革として規制緩和を前[…続きを読む]

2025年11月7日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
東京都が認知症に関するパンフレットに掲載された「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」を紹介。この認知症チェックリストで20点以上の場合は医療機関への相談をすすめるとしている。新井平伊さんは「どんなに正常でも10点なので、20点に近い点数だと思って落ち込まなくていい。物忘れの頻度が増えるなど変化を感じた場合は受診を検討すること」などコメント。
認知症の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.