TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

国内に住む日本人の人口が去年より約91万人減ったことが発表された。調査開始以来初めて減少者数が90万人を上回った。2009年に約1億2708万人だった人口は、この年をピークに16年連続で減少。約1億2065万人になった。去年1年間の出生者数は約69万人で過去最低。調査開始以来初めて70万人を割った。一方で外国人の人口は約35万人増えて過去最多の約367万8000人。北海道倶知安町や大阪市では外国人住民の増加により人口が増えている。
長野県南箕輪村では、40年で人口が2倍に増えている。1975年には7600人程だったが、現在は約1万6000人程に。住民の7割以上が移住してきた人だという。最大の魅力は教育で、村内には保育園が6か所、さらに小中高だけでなく信州大学のキャンパスもあり、保育園から大学院卒業まで村の中で学ぶことが可能。今年3月、神奈川県茅ヶ崎市から家族で移住した林さんは、2LDKの賃貸で家賃は7万5000円程。山に囲まれている安心感が村を選んだ決め手だったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
抽選で選ばれた小学生らが街のパン屋で仕事体験。川崎市のFM放送局ではアナウンスにも挑戦した。キッズたちの館内放送はきょうから期間限定で武蔵小杉東急スクエアで放送される。688人分の体験枠に対して申し込みは8546件があった。新卒の約3割が3年以内に離職している日本。専門家はキャリア教育の問題点を指摘する。

2025年8月9日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
厚生労働省によると、妻が出産したことによる育休の取得率が過去最高の40.5パーセントになった。育休取得者の60.6パーセントは出産後の一定期間に取得できる産後パパ育休を利用。厚労省は育休取得の意向確認を企業に義務付けたことや、産後パパ育休が取り入れられ、柔軟に育休を取得できるようになった影響が考えられるとしている。政府は男性育休取得率を2025年には50パー[…続きを読む]

2025年8月9日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー
この時期外出時の水分補給は15分に一度のペースが推奨されていて、まずは駅についた時や仕事場についた時などイベントごとに飲むことを心がけると良い。この時期1日に飲む水分の目安は2リットルで、1回あたり2~3口がベストだという。熱中症の初期症状は頭痛・手足のしびれなどで、他にも普段よりイライラしたり寝不足でもないのに眠気を感じる場合には熱中症になりかけている可能[…続きを読む]

2025年8月9日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
香川県高松市で視覚障害者を補助する製品を作っているのはRaise the Flag.。代表は高松市出身の中村さん。他にも製品開発担当の篠原真和さん、増田優子さんがいる。開発したみずいろクリップは、身の回りの色を音声で教えてくれる。水やお湯などに飲みたい分量などを調整できタイマー昨日も。2017年に設立されたが長年輸入自動車の販売に携わっていた中村さんが新たに[…続きを読む]

2025年8月9日放送 2:55 - 3:50 フジテレビ
被爆80年報道特別番組 彼女が世界に語る理由(オープニング)
去年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞。その会場に招待された被爆者の小倉桂子さん。関連行事にも出席し核廃絶を訴えた。もともとは専業主婦だった小倉さん。「学者や政治家ではなく普通の市民が何かをやるというのが大事」との思いから。番組では小倉さんの5年間に密着。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.