TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

夏休み明けに“不安”も。こどもの居場所を作る。夏休みも終盤。そんな中、子どもたちが集まる場所がある。みんなのお目当てはマンガ。東京・大田区のまんがLivingは誰でも無料で漫画を読むことができる。発案者の小学館集英社プロダクション・山辺さおりさんは、優しい気持ちの共感を積み重ねていく、そういった場を作りたいと話す。山辺さんは21年前、東寺中学生のいもううとを自死で亡くしている。厚生労働省によると去年、小中高生の自殺は529人と過去最多に。自分を大切に思う気持ちは誰かと共感し合うことで育まれるのではないか、そのために作ったのが漫画を読んだ感想を付箋に書いて貼れるパネル。山辺さんは「消えるような黄色い文字で『家いたくなくてここに来た ありがとう』と そういう子も含めてふんわりと包みこんであげられてるのかなと」と話していた。東北学院大学文学部 泉順子教授によると、読書は自分の世界観を変化させる効果もあり、いまを少し離れてみる時間は大切だという。本の力で悩みに寄り添う活動は、他にも。WEBサイト BOOPYには、人間関係やコンプレックスなど投稿された様々な悩みが。その悩みに対して書かれているのは一冊の本とメッセージ。悩みに合わせおすすめの本を処方してくれる。運営者の泉山衿花さんが本を選んだ理由は、 「(本を読み)自分の考えすぎだったんだとか、そんな自分でもいいんだなみたいなふうに燃えた、カウンセリングを受けるみたいな大きな自分の勇気がなくても救われる」と語る。今回、夏休み明け 学校に行きたくないという子に向けて選んでもらった本が「君たちは今が世界」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
政府は全国の最低賃金が出揃い、全ての都道府県で時給を1000円を超えた。それは一体どれほど価値があるのかを外国人に聞いた。

2025年10月6日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
生成AIに心の悩みを相談する人が増えている。AIに人間の友人や恋人のように感情移入する現象は「イライザ効果」と呼ばれる。ある調査では、生きることに辛さを感じている18歳以下の26%が「死にたい気持ちを相談するなら生成AI」と回答。世界ではAIから自殺を仕向けられる例も。ChatGPTのオープンAIは、10代が使う際に親が利用状況を管理できる仕組みを取り入れる[…続きを読む]

2025年10月6日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!医者の自宅調査血糖値にいい生活
食欲の秋に無理せず行える健康法を市原先生に密着して調査。朝は朝食前に30分ほど散歩を行う。早歩きで運動量を上げるのがポイント。そして食事は朝・昼・夜の3食全てで糖質の量を一定に調整しているという。

2025年10月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先月22日~28日1医療機関あたりのインフルエンザの感染者数の全国平均は1.04人で、流行開始の1.0人を超えた。東京都はインフル流行期入りを発表し、今年は去年より1ヶ月早かったという。

2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
去年7月、遺骨収集に向けた調査が始まった。まずは潜水を試みる。請け負ったのは沈没船などの調査を専門とする伊佐治佳孝さん。調査するのは沖縄のピーヤ。遺骨があると思われるエリアに進めるかを調べたが、ピーヤからの遺骨収集は現状では困難なことがわかった。遺族のチョン・ソッコさん。92歳になり、認知症が進んでいるという。今は家族のサポートを得て生活している。ソッコさん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.