2025年10月5日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日

テレメンタリーPlus
「遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人」

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人
遺骨はある 海底炭鉱で待つ183人

山口県屈指の工業都市・宇部市。発展の礎となったのは石炭産業。炭鉱の多くは陸地から掘り始め、海底のさらに下を掘り進める海底炭鉱だった。その1つが長生炭鉱。長生炭鉱の跡地にはピーヤ(排気口)が当時のまま残っている。ピーヤ近くでは長生炭鉱の勉強会が開かれていた。主催は遺骨収集・返還を目指す市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。共同代表の井上洋子さん。希望者1人からでも勉強会を開いている。長生炭鉱があった場所では海底から47m未満の採掘は法律で禁止されていた。しかし、実際は最深部でも37mしかなく、危険な浅い層で採掘を行っていた。長生炭鉱で働いていた人の「日頃は石炭を掘っていましたが、福岡鉱山監督署から見回りにきた時は、扉を閉じて、仕事をしないよう見せかけていました」との証言が残っている。戦争拡大に伴い石炭の需要は膨大に増えていった。それに伴う労働力不足を補うため、当時、日本の植民地だった朝鮮半島から66万人以上が動員された。朝鮮半島からの労働者の動員方法は募集→官斡旋→徴用と次第に国の関与が高まったが、朝鮮半島は募集の時期に1258人を集めていた。ところが刻む会が建てた追悼碑には“強制連行”と刻まれている。韓国南部の都市・大邱。長生炭鉱で働いた朝鮮半島出身者の多くは現在も韓国南部の人たちだった。韓国遺族会会長のヤン・ヒョンさん。これまで多くの遺族に聞き取りを行ってきた。「当時は飢饉で、本当に食べていくのが大変で、そういう人たちを募集人が狙うんです。「日本に行けば、たくさん食べられて、たくさん稼げる」と。私の叔父も話を聞いている」と話した。ウ・チョルホさんは叔父が長生炭鉱に行った経緯を父親から聞いたという。「面(町・村)が「この人」と選んで連れて行った」と話した。

キーワード
チュ・スンドク大邱(韓国)太平洋戦争宇部市(山口)昭和館朝鮮半島東京都福岡資麿証言・資料集 アボジは海の底長生炭鉱長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会

刻む会のこの日の活動は長生炭鉱跡地の清掃。1950年長野県天龍村出身の井上さん。朝鮮人強制連行の記録という本に出会った。1940年から始まった平岡ダムの建設工事では多数の外国人が亡くなっている。ダムの近くには火葬場の跡がある。外国人の多くは火葬されたが、焼ききれない人は谷に投げ捨てられたこともあったという。1972年、井上さんは結婚を機に宇部市に移り住み長生炭鉱のことを知った。1991年に発足した刻む会は毎年事故があった2月に韓国からも遺族を招いて追悼式を開いてきた。遺族のチョン・ソッコさんは父親のチョン・ソンドさんを事故で亡くした。事故の犠牲者183人のうち47人は日本人。

キーワード
チョン・ソッコチョン・ソンド井上清人刈谷市(愛知)天龍村(長野)宇部市(山口)平岡ダム平岡ダムの歴史を残す会朝鮮人強制連行の記録東京都長生炭鉱長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会韓国

去年7月、遺骨収集に向けた調査が始まった。まずは潜水を試みる。請け負ったのは沈没船などの調査を専門とする伊佐治佳孝さん。調査するのは沖縄のピーヤ。遺骨があると思われるエリアに進めるかを調べたが、ピーヤからの遺骨収集は現状では困難なことがわかった。遺族のチョン・ソッコさん。92歳になり、認知症が進んでいるという。今は家族のサポートを得て生活している。ソッコさんの父親のふるさとにある、韓国式の墓には長生炭鉱から持ち帰った土が埋められている。刻む会は抗口の掘り起こしに着手した。遺骨収集調査にかかる費用は全て寄付で賄っている。ついに抗口が見つかった。抗口から入れば遺骨があると思われる坑道奥まで到達できる可能性がある。抗口からの潜水調査が始まった。刻む会による調査について、国は「国による実地調査の実施や民間調査への協力は現時点においては考えていない」としている。それでも続く刻む会の調査。韓国人ダイバーも潜水調査に参加した。しかし、調査を重ねるにつれ、厳しい現実も見えてきた。抗口から200mほど進んだ先が崩れていることがわかり、遺骨は見つからなかった。刻む会はピーヤ内の障害物の撤去を始めた。調査と平行して国に支援の要請を続けた。調査開始から1年。刻む会は総額5000万円の寄付を資金に調査を重ねた。この日は障害物が取り除かれた沖のピーヤから本坑道に入った。坑道内は極めて視界良好。靴のようなものが見つかった。

キーワード
厚生労働省大邱(韓国)東京都沖縄県福岡資麿長生炭鉱長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会

2025年9月に刻む会は遺骨が発見されてから初めてとなる国との交渉に臨んだ。刻む会は遺骨収集への財政支援や発見された遺骨の早期DNA鑑定の実施を求めたものの、国側は安全性に懸念があるとして慎重姿勢を崩さず、DNA鑑定の進め方は検討中だとした。

キーワード
認知症長生炭鉱長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.